教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方国立大の経済学部の一年なのですが、自分は活字が好きなので出版系の仕事に就きたいです。大手出版社に就職できるような大学…

地方国立大の経済学部の一年なのですが、自分は活字が好きなので出版系の仕事に就きたいです。大手出版社に就職できるような大学名ではないですしポテンシャルもありません。そもそも出版社って倍率高いですよね。とにかく読んだり書いたりするのが好きなのですがなにかその関連の職業を教えてくださいませんか?進路を考える際の参考にさせていただきたいです。

90閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は無名の地方私大の出身ですが、出版社で雑誌編集者をしていました(3大出版社ではないですが、それなりに有名です)。しかも、過去に遡っても出版社に就職した卒業生はほぼ皆無の大学でした。 自分のケースで言うと、出版社への転職に有利とされる「編集プロダクション」にいったん就職しました。このルートだと業務経験アリと見なされ、中途採用に応募しても学歴で判断されないと聞いたからです。 まあ、実際その通りで編集部によっては半数以上が中途採用組ですし、Fラン大出身や専門学校卒、高卒の編集者もいました。 そもそも出版社って私みたいに中途採用で入社する人のほうが多いとすら言われる業界です。新卒採用は超難関ですけど、入口はそこだけじゃないって知っているだけでも全然違いますよ。 だから、まだ何も始まっていない今の内から諦めるのは早いですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 専門雑誌系の出版社や専門新聞の新聞社をみることをおすすめします。 出版社への入社難易度はピンキリです。 マンガや有名雑誌を取り扱う出版社は難しい一方、B to B向けの出版社は難易度は下がります。 例えば、 ・農山漁村文化協会(農文協) 農山漁村文化協会は農業雑誌「現代農業」などを作っています。出版不況の中でも15万部と安定して部数を持っており、農業界ではとても有名な出版社です。 2024年の新卒採用では現在でも採用活動をしているため結構狙い目でしょう。 他にも医療系の日本文化科学社、JA系の家の光協会、国から受注し法令物を作っているぎょうせいなどあります。 全国の地域情報誌を作っている中広なんかも上場していますし面白そうです。 専門紙・業界紙系の新聞社は実は新聞以外に専門雑誌も作っており、新聞記者と雑誌編集者になれるお得な会社です。 日刊工業新聞、電波新聞社、日本金融通信社、産業タイムス社などあります。40代で800万円を目指せ、世界初のFAX新聞社である金融ファクシミリ新聞社なんかもいいんじゃないでしょうか。 https://www.fn-group.jp/recruit/work-environment/ 応援しています♪

    続きを読む
  • 教育系の出版社とか、児童書系、新書系出版社ならそこまでハードル高くないと思うけど。でもまあ、国立大なら、大手もワンチャンあるんじゃないかな。 ただ、大手出版社でも、就職してから営業だの販売だのに回されることもあるので、編集系のお仕事ができるとは限らないよ。結構ジョブローテ激しいので。 あとは、雑誌社、新聞社、webライターとかじゃないかなあ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

編集者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

出版社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる