教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

全珠連のそろばん1級で、割り合いの応用問題について質問です。 問題の日本語自体をちゃんと理解して解いた方がいいと私…

全珠連のそろばん1級で、割り合いの応用問題について質問です。 問題の日本語自体をちゃんと理解して解いた方がいいと私(親)は思っていますが、みなさんはどうしていますか?私はそろばん未経験者なので、そろばんを教えることはできません。でも、数学は得意なので、問題の日本語の意味自体を教えることはできます。これまでの2級も、そうやって教えてきました。 一方で、問題の日本語の理解は全く度外視で、例えば、このパターンの問題なら、「合計金額に、この数字をかければ(または、割れば)この問題は解ける」とか、解き方だけに特化して練習をこなしていく方法もあるかとは思いますが、これだと本人のためにならないような気がして、みんなどうしているんだろうと気になりました。 大人だったら、◎%とか、●割引とかは、売り上げとか、利益とか悩むことなく理解できますが、小学4年生だと、まだその理解は個人差もあり、ちょっと難しいかなと感じました。たぶん、この手の問題は、中学1年生の方程式で初登場する内容だったような気がします。 詳しい方、アドバイスお願いします。

続きを読む

126閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    人それぞれだと思います。 全珠連の珠算検定は種目が多いです。 基本的な四則演算だけではなく、伝票・応用・暗算 段位になれば開法と増えますが 連盟としての狙いは、問題文を読み解く力をつけて応用計算も出来るようになってほしいということよりも そろばんを使ってこういう計算も実はできるんだよ~ということを知ってほしい の比重が大きいと思います。 何故なら、 掛け割り見取りの3種目と伝票・応用・暗算のうち2種目で合格基準以上の点数が取れれば合格で、極端な話、応用は0点でも他の種目でカバーできれば合格となるのです。 珠算検定なので、制限時間内にどれだけ素早く計算できるかという点が重要なのだと思います。 問題文も、形が決まっているので、質問者さんがおっしゃる通り >「合計金額に、この数字をかければ(または、割れば)この問題は解ける」 そういう問題ばかりです。 もちろん、問題文の内容も理解して解けるようになるのが理想ですが、教室では初級から上級、段位のお子さんまで入り乱れて練習しています。 学校で皆一斉に解き方の解説を教えるということができないので、一人ひとり教えないといけないのですが、指導する時間も先生も足りません。 なので、もう正解が出せればいいという感じの指導とか、あるいは応用は全く教えずに他の種目で点を取るという指導をしている教室もあります。 ちなみに、割合については、小5で習います。 https://happylilac.net/keisan-wariai.html そろばん教室では小4以下で3級以上に挑戦するお子さんもたくさんいますから、理論的に教えるのではなく、ただひたすらこうすれば答えが出せますよという指導しかしないのだと思います。 (掛け算に関しても、同様のことが言えると思います。算数では小2でかけ算を習い理論的に学びますが、そろばんでは9級から掛け算が出てきます。かけ算が何たるかまでは教えずただかけ算九九を丸暗記させて、2桁×1桁のかけ算ならこういう順番でかけ算して答えを出すということだけを教えます。) なので、ご自宅で親御さんが全珠連の応用計算の解き方を理論的に教えることができるというのであれば指導をしても別に問題はないと思います。 個人的には、小5で割合の単元を習った後なら教えやすいのかなとは思います。 学校で教えるやり方と違っていると そろばんの応用計算でやる割合の計算と 小5の算数で習う割合の単元は全く別物と解釈してしまうケースが考えられると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる