教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイオリンを初めて3年経つ子供が全く成長しません。 毎日30分練習 月にレッスンは1回 私もバイオリンを弾くのです…

バイオリンを初めて3年経つ子供が全く成長しません。 毎日30分練習 月にレッスンは1回 私もバイオリンを弾くのですが子供には教えられる時間があまりなくつきっきりではみていません。どなたか原因やアドバイスお願いします。 単純に先生が良くないのでしょうか? あまり、専門的なことは教えてくれてる気がしません バイオリン レッスン オーケストラ クラシック 習い事

続きを読む

981閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    月1回ということは、質問者さんが地方にお住まいで、先生か都心部から出張してくるスタイルでしょうか? 先生を変える選択肢があれば変えるべきかと思います。 無い場合は、お母様が毎日の30分のお稽古で、先生に言われたことを次は言われないようにするべく見守るようにしたらいいと思います。 30分の時間がないはずがないです。 お母さんがついて練習することの大事さを知らないだけかと思います。 洗濯物を畳みながら、アイロンをかけながらでもいいのですよ。 料理しながらでも。 近くで弾かせればいいのですから。 バイオリンとピアノは音程が少し違いますが、あまり気にせずピアノがあるなら音取りをするのに使ったり、調弦に使ってください。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 原因としては、みなさま言われているとおり、練習不足というのが大きいのではないでしょうか。親御様も楽器をされるのでしたら、ご自身の経験と比べてみてはいかがでしょう? ご年齢もわかりませんし、親御様のお仕事や他の習い事などの生活のご様子もわかりませんし、お子様が本当にバイオリンを好きかもわかりませんが、いずれにしても「その練習状況では上達しなくて当然」と感じます。おっしゃっているとおり、先生が一因ということもあるかもしれませんが、それだけが原因だとは感じません。 我が子はバイオリンの上手な子ではありません。難易度の低いコンクールの、学年相当の課題曲が弾けるくらいの「普通の子」です。進度が遅くなるのを先生と合意の上で月2回のレッスンですが、毎日1〜2時間は練習をしています。練習の間は、家事をやりながらだったりもしますが、必ず近くについていて、先生に指摘されていることを直せるようにフォローしています。それでもやはり練習不足の感は否めません。 プロになるわけでなく単なる趣味であれば、どんな進度であろうと、楽しければいいのだと思います。でも、上手になりたいのであれば、趣味であっても、もう少し力を入れることが必要なのではないでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 月に4回はレッスンに行かれないと、忘れてしまうと思います。 せめて月2回にされた方がと、お節介ながら思います。

    1人が参考になると回答しました

  • そんな条件じゃ無理に決まってるでしょ、>< 毎日二時間練習 週二レッスンで、おねがいします。 少なくとも、これくらいは、・・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#出張が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる