教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

来年4月から、トヨタ系列のディーラー営業職に就く女子大学生です。 1日でも早く活躍できるよう、今のうちから知識をつ…

来年4月から、トヨタ系列のディーラー営業職に就く女子大学生です。 1日でも早く活躍できるよう、今のうちから知識をつけておきたいのですが、何を覚えればいいのか、何から覚えればいいのかよくわかりません。 研修で遅れを取らないよう、今のうちにできることは一通りやっておきたいです。 ちなみに今の知識レベルとしては、メーカーと車種がわかる程度です。 (知識が浅すぎるのは重々承知しておりますのでご容赦ください、、、) また、持っておくと良い資格などはありますでしょうか? FPの資格があると便利と聞いたことがあるのですが、いかがでしょうか? 現ディーラーの方、元ディーラーの方、自動車業界についての知識のある方に、できるだけ詳しくご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

99閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • 資格と言っても、営業では特にプラスになるってのは無いかもですねぇ・・・・ トーク力(コミュ力)の方が有効では?と。 後は、人に依って対応を変えられる適応能力。 車名だけではなく、他に比べて自車の優位点とか比較等の知識量等は有効。 一番は、自分が客として行った場合に「気持ちの良い対応」をしてくれる営業の在り方を見付けるって感じですかね。

    続きを読む
  • 先ずはご就職おめでとうございます。 又素晴らしい所に決まりましたね。是非、頑張って下さい。 ところで先の回答者の方、寝ぼけておいでなんですかね?営業職だ、って仰ってるのにね(;^_^A。 私はクルマでは有りませんが、15年間の営業職経験が有るんですよ。有り体に言っちゃえばパソコンと経理ソフト各種です。 で、活動する上で何が一番大事かと言うと顧客との関係や、来店経験客→購入見込み客→成約(このステージはマーケティング理論によって千差万別ですよ)のステージアップ方法なんですが、それは今は勉強できませんよね。そこでこれはいずれ教えて貰えると思っておいて、今出来る大事な事は商品知識を出来るだけ沢山身に付けて置く事です。 取り扱い車種は分かりますか?だったら、その主要ターゲット層は?そして、彼らのそのクルマに対する評価内容は?購入のキッカケは? その辺、今はネットで相当拾えるじゃ無いですか。可能な限り拾っておきましょうよ。 そして、クルマ評論家なる存在も居ます。クルマ好きの人が読む雑誌のライターさんとかですよね?彼らがその車種について試乗記を書いてたりしたらそれも読みましょうよ。お客さんへのお勧めポイントになりそうですよ。 更には、競合に付いても調べましょうよ。例えば、日産のこの車種、ホンダのこれに比してウチのこれはどこがお勧めなのか、とか。 又、EV化や水素自動車の将来やその考え方についての各社の見解、特に海外も含めてのそれを知っておくのも有効だと思いますよ。 要はね、言い古された事ですが「敵を知り 己を知れば百戦危うからず」ですよ。 上の辺り、時間を掛けてじっくりと攻められれば良いと思いますよ・

    続きを読む
  • ローンの申請関係や名義変更などを含む登録関係など多岐に渡りますね。 登録作業は実際は事務方がされるとは思いますが、 お客様から話をされるのは、まずセールスですからね。 今、乗っているいる車を下取りして新車に入れ換える場合など 名義を自分にするのか子供にするのかなど。

    続きを読む
  • 営業なのか、 事務方なのか、 整備なのかで変わってきます。。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トヨタ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる