教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ガクチカです。添削お願いします!

ガクチカです。添削お願いします!私は、塾講師として生徒の成績向上に注力しました。私が担当している生徒には、嫌々塾に入った子が多くおり、勉強意欲が上がらないという課題がありました。この課題を解決するため、生徒と話し合いを重ね、現状分析をしたところ、自己効力感が低く勉強に抵抗感があることが原因であると考えました。そこで、各生徒の学力に合わせた満点の取りやすい復習テストを作成し、毎授業解いてもらいました。成功体験を積み重ねることで、自信を持ってもらうなど、勉強に対する意識変化を促しました。その結果、生徒が主体的に勉強するようになり、担当していた全ての生徒の偏差値を10以上伸ばすことができました。この経験により、課題に対して原因分析を行うことで、本質的な解決へと繋がることを学びました。

続きを読む

1,031閲覧

回答(4件)

  • 就活を終えた24卒の者です。 すでにほかの方も回答していますが、「ザ・塾講師のテンプレガクチカ」といった印象を受けます。 正直塾講師のガクチカはみんな似たような感じなうえ、いいものを見たことがないので、あくまで「マシにする」程度の添削になります。 まず、「嫌々塾に入った子が多くいた」はいらないですね。 この一文があるせいで「いや原因を分析したって言っても嫌々入った子はそりゃ自己効力感が低くて勉強に抵抗感があるでしょ」となり、一気にそれ以降の話のでっち上げ感が強くなります。 次に、意識変化を促しただけではやはり弱い印象を受けます。 「生徒と話して意識を変化させた」ことは塾講師のガクチカにおいて使いまわされたテンプレの一つです。また、それ以降の勉強が結局生徒の実力によるものと捉えられるのもまた塾講師のガクチカの弱いところになります。 意識変化を促して、その後どうしたのかを入れる必要があると思いました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「塾講師」の経験をESや面接で話すときは、個別指導塾なのか集団塾なのかも冒頭で説明できるとより良いです。 ですので、冒頭の一文は「私は個別指導塾の講師として、生徒の成績向上に注力しました」と書くと、採用担当はあなたの取り組み内容をさらに想像しやすくなります。 ガクチカでは、その経験の中であなたが感じたことも含めて書くとよりオリジナリティ溢れる内容になります。 例えば、生徒の勉強意欲が向上しないという課題があると分かったとき、あなたは何を感じましたか?課題解決に成功した結果、あなたはどのような気持ちになりましたか? ガクチカでは、こういった点も書いてみましょう。 また、全体的に少し「、」の数を減らしてみると、すっきりした文章になると思います。 例えば 「この課題を解決するため、生徒と話し合いを重ね、現状分析をしたところ」 という部分では 「この課題を解決するため、生徒と話し合いを重ねて現状分析をしたところ」 というように書くと文章としてまとまりがあるように見えます。

    続きを読む
  • 概ねこのままでかまいません。 冒頭の一人称「私は」は不要です。 自己効力感は自己肯定感 勉強は学習に置き換えた方がいいかも知れません。 お疲れさまでした。

    続きを読む
  • 大変失礼ですが、テンプレすぎて嘘くさい。 結果については、それは元々頭が悪い生徒が少し頑張っただけじゃね?と言われたらそれまででは。 それに原因分析が大事と言っておきながら、それに対してやったことが「生徒と話し合う」だけじゃ説得力皆無ですよ? まあ、塾に就職したいのならばこのネタでもいいかもしれませんが、他の業界だとダメでしょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる