教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

日商簿記3級って難しすぎませんか?宅建 証券外務員 TOEIC790点 英検2級 危険物乙4と資格取得してきましたが、レ…

日商簿記3級って難しすぎませんか?宅建 証券外務員 TOEIC790点 英検2級 危険物乙4と資格取得してきましたが、レベルが段違いで難しい気がします....僕の感覚はズレてますでしょうか?

3,587閲覧

ID非公開さん

回答(14件)

  • 才能云々ではなくて、難しいと感じているなら基礎が理解出来ていないです。 基礎を理解できれば小学生でも取れます。

    1人が参考になると回答しました

  • 特に学生の場合、社会人経験が無いので余計に難しく感じると思います。 例えば一般企業に入社して営業部に配属されると、教材を使わなくても簿記で使う知識は自然と身につくというのが私の考えです。日常業務や経理部(会社のお金を管理する部署です)とのやり取り等を重ね、それが簿記のテキストとリンクすれば難しく感じる事は少なくなると思います。 勿論経理部で2、3年実務経験すれば、さらに難しくないと感じると思います。 TOEICや英検関係の知識は、中高の英語の勉強がベースになっているので、その点では違いがあると思います。

    続きを読む
  • 結論から申しますと簿記は数学と同じで向き不向きが顕著にでます。 日商簿記2級は工業簿記がありますので毛色が変わりますが、日商簿記3級につきましては簡単な決算書の理解と複式簿記の概念理解が全てです。 日商簿記3級を学習するためのオススメの手順は以下のとおりです。 1.決算書の入門書を読む 2.簿記の入門書を読む 3.日商簿記3級の参考書を読む 4.日商簿記3級の問題集を解く 尚、参考書と問題集のオススメはパブロフです。 他の書籍と比較して、導出過程が非常に丁寧に説明されています。

    続きを読む
  • 私は簿記は才能だと思います。 立命館大卒の友達は途中で投げてFラン大卒の私が割とすぐに取れていたので才能なのかな?って感じてます。 三級を取れたら二級はインターネット試験を受ければかなり簡単なので三級という一歩目がめちゃくちゃ大変なものだと個人的には思います。 以下質問内容とかけ離れるアドバイスになります。 テキストはパブロフ簿記三級がおすすめです。 できればパブロフ簿記三級の問題集も買って右左覚えたり用語を覚えたり脳より手に染み込ます単純作業のアウトプットを繰り返すのをお勧めします。 パブロフ簿記二級はおすすめしません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

危険物乙4(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる