教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

介護施設の立て直しについて 介護サービス3つ職員約25名規模 20年続けている法人 職員の人間関係悪くケアの質も低い タ…

介護施設の立て直しについて 介護サービス3つ職員約25名規模 20年続けている法人 職員の人間関係悪くケアの質も低い タメ口、馴れ馴れしさ、じゃれ合い 離職率も高い 施設長精神的病休職社長指導、教育殆どなし 人手不足理由で外部研修も行かせられない 管理者からして御年寄に心理的虐待 職員に示しがつかない 私は相談員 最悪な状況ですが、有志3名でどうにか立て直せないか話しています。 しかし上に改善する意思が見られません これまでも提案に表向きは賛成しますが実際改善に動いた事はありません その一つに介護職員募集しても来ないためヘタに指導して辞められても困る様です 友人に相談すると辞める事を勧められますが、目の前のお年寄りが可愛そうです 改善に向けて意思があるのは 私と看護師介護職員の3名のみ 残りの職員はどうでも良いような言い方です この様な状況で一体何からどう手を付けていいか分かりません 正直外部の力が無いと自浄作用は働かない様に思います

続きを読む

72閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 予算にもよるけど、心を打つようなスピーチしてもらうのはどうかな?外から呼んで。定期的に。 人が変わろうって思う時って、このままじゃマズイとか、変えたほうが絶対いいって確信できるときじゃない?そのほうが、楽しいとかおもしろいとか。 義務付け、とかだと無理じゃないかな。 外部の施設に行ってもらって勉強してきてもらうとか。いつもつるんでる人のいないとこに放り込んでみる。一人ずつで訪問介護に同行させてもらうとかなら、無理なくやれないかな。 あとは、疑似体験研修とか。 誰も気づかなかった介護の真実 〜疑似体験から聞こえてきた心の声 医療法人森田記念会/介護老人保健施設 プロスペクトガーデンひたちなか編 2012年の本で今は買えないみたいだけど。 ここまではやらなくてもいいと思うけど、体験する、体感として知るって結構大事かも。 人って感情で動くものだから、ちゃんと仕事するのが「お互い心地良い」って知ってもらうとこからだね。 人を変えるのはむずかしいから、あまり焦らずにどっしり構えて。できることから。 メンタル気をつけてね。

    続きを読む
  • 私もよく言われたのですが、他人を変えるには自分から変わっていこう、と。 まず、あなた方ができることからやっていきましょう。 申し送りをしっかりやる、書類をこれでもかってキチッとやる、接遇の配慮を利用者だけでなくスタッフへも、ありがとう、すいませんを大切にする、指導と誉めるを諦めない、などです。 適当にやってる人達は自覚はしてます、でも言っても絶対直しません。 良心に行動で訴え続けましょう。 しょうもない奴らを少数派にすれば嫌になります、そうすれば変わるか去るかします。 せっかく志を共にできる人ができたんです、いいところにしましょ。

    続きを読む
  • あなたが施設長になれば変えられるかもしれませんが、いくら崇高な志を持っていても無理な物は無理です。そしてあなたが施設長になってがむしゃらに頑張れば、一年後には精神病で休職することになるでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる