教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士を独学か専門学校で勉強する場合、絶対専門学校ではないと受からないと聞きます。

公認会計士を独学か専門学校で勉強する場合、絶対専門学校ではないと受からないと聞きます。 その数ある理由の一つとして、『市販のものは公認会計士試験の範囲を全て網羅するテキストがない』と聞きました。 では、実際に試験範囲に対して専門学校のテキストを10と評価すると、市販の物と比較した時にどのくらいの比率になるでしょうか?(専門:市販=10:○) 公認会計士の試験に対する捉え方は皆それぞれで、一概には言えないと思いますが、おおよその所を感覚的に理解したいと思い質問しました。 ・因みに自分の経歴についてですが、地方国立(決して偏差値は高い方ではありません)の理系出身で過去には店舗運営に関わる経験があり、現在は某大手企業プラントの保全業に従事する26歳です。 ・公認会計士を希望する理由についですが、実家が会社を経営している事・過去や現在の仕事・自身のこの先の目標や求める物は何か?、など様々な事柄からこの先の目的・やり甲斐について・自身の価値観を再度見つめ直しました。 その答えとして、公認会計士の業務内容や社会貢献度に関心を持ちつつ非常にやり甲斐のある仕事だと理解し、『これから先の人生を公認会計士として全うしたい』あるいは『公認会計士を一つの通過点として、その経験を活かしてその後の更なるステップアップの土台にしたい』と考えたからです。 ◎経歴としては経理などの公認会計士に関わる事柄について未経験ですし、年内にはまとまった学費が用意出来ないので、専門学校に入るまでは出来る限り独学でいきたいと思います。 独学期間中はどの様に勉強していけば良いか?も模索している所です。 これらを踏まえ、詳しい方々の様々な目線からのアドバイスを是非お願いします。貴重なお答えをお待ちしています。

続きを読む

20,661閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >実際に試験範囲に対して専門学校のテキストを10と評価すると、市販の物と比較した時にどのくらいの比率になるでしょうか? テキスト内容の評価を比率にするのは無理がある気がしますが、敢えて評価するなら 専門:市販=1000:1 というところです。 本当、個人的な感覚なので悪しからず。 公認会計士試験は、あくまで競争試験です(余計なお世話かもしれませんが)。 競争試験の鉄則は、 ・他の受験生が得点できる箇所を、自分も同じように得点する。 ・他の受験生が知らない論点は、自分も知らなくて良い。 という事です。 大多数の人が使用している、専門学校のテキストを使うメリットがここにあります。 逆に、大多数の人と異なる市販のテキストを使用するメリットは金銭面以外に見当たりません。 専門:市販=1000:1にした大きな理由を述べます。 専門学校のテキストだけで、最終的に両手を広げたくらいの厚さになります。 それに加えて、毎回のミニテスト、実力テスト、基礎答練、応用答練etcがあります。 目眩がするほどの膨大なボリュームです。 そして膨大な量のテキストのあちらこちらが、法改正によって変更されます。 専門学校に通い、専門学校のテキストを使用していれば問題ありません。 しかし、市販のモノを使用していた場合、自分で法改正に対応することは困難です。 これが大きな理由です。 もし自分で改正に対応するなら、次のステップを確実に踏む必要があると思います。 ・自分で法改正がある事を知る ・膨大な試験範囲の中から改正箇所を1つも漏らさず把握する ・その内容を誤解しないように確実に理解する ・その改正がどの科目のどの部分にどう影響するかを確実に見極める ・その改正に対応する練習問題をピンポイントで探す ・練習問題の出題可能性を判断する 多分、対応してるだけで終わり、肝心の勉強時間は確保できません。 >独学期間中はどの様に勉強していけば良いか? まず試験科目から。 (科目名は今は変わっていますが、内容に大差ないです、その他多少の変更はあるかもしれませんが、今は気にする段階じゃないと思います)。 簿記(今は、財務会計-計算編だっけ?) 財務諸表論(今は、財務会計-理論編だっけ?) 管理会計論 会社法 監査論 租税法 経営学or経済学or統計学or民法のいずれか 会計士と言われる以上、会計が出来ないと話になりません。 ですので、まずは、簿記を少しでも勉強しておくことです(名前は地味ですが、かなり辛い思いをするはずです) 出来れば、「日商簿記検定1級」を合格出来るくらいのレベルに仕上げておくことを強くお勧めます。 本当に、公認会計士の受験の重圧に耐えられるか否か、自分の受験への気持ちは本物か否かの判断基準にもなるはずです。 日商簿記検定1級の試験範囲は、公認会計士試験の管理会計論の内容も結構含まれています。 会計士試験の簿記と管理会計の2科目について大きなアドバンテージになるはずです。 それに、合格出来れば、資格取得です。 会計士試験がダメだった時の保険にもなります。 その他の科目は、手をだしても理解できないと思います。 理解できても、効率悪いです。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 厳密には探しまくれば全て見つかるかも知れませんが、そのコストは莫大で、専門学校行ったほうが早いし安上がりです。テキスト云々の問題ではなく、答練を何百とこなさないと無理です。 インプットも大事ですが、試験はアウトプットが勝負ですので。 全てのテキストが見つかっても、まず合格は無理ですし、初学であれば、会計学など意味分からずおわるだけです。 あと下の方、日商1級の計算が会計士より難関とか言うのは間違いです。私も1級持ってますし前回の問題も解いてみましたが、会計士試験は比較にならない難しさです。

    続きを読む
  • というか、市販の公認会計士用のテキストを私は見たことがありません。(過去問はありますけど) 学者の書いた専門書をもとに勉強するというのであれば、数万ページに及ぶ膨大な範囲を学習しなければなりません。専門学校の試験にでるところだけをピックアップしたテキストでも数十冊あります。これを独学で?しかも相当難解ですよ。 なので私もまず簿記からおやりになることをおすすめします。今年は1級を目指されてはいかがでしょうか?会計士に比べたら1級なんて楽勝と思われるかもしれませんが、計算レベルは会計士より高いですよ、特に最近の日商は。 正直1級も独学はかなり困難ですが、1級とるつもりでがんばり、お金がたまり次第、専門学校に通うというのが理想的ではないでしょうか? 補足。上の方へ 会計士の短答において、連結を除いた範囲でいえば、計算レベルは日商のほうが難しいです。もちろん範囲の広さなど総合的に見れば会計士試験のほうが圧倒的ですが。私は去年合格したので、情報としては最新です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 10年前に二次試験に合格し、大手監査法人勤務後、独立開業してそこそこの年収を得ている者です。 直近の試験の対策はわかりませんが、独学、市販の教材でもうまく組み合わせれば試験に必要な情報・知識は集められると思いますし、(かなり多く合格者を輩出している)大学の研究室のみで合格した人も知っていますが、いかんせん範囲が膨大な試験なので、通信でもよいから専門学校の力を借りたほうが各段に効率よく勉強できると思います。あえて点数をつけるとすれば、10対2くらいでしょうか…。 ほかの試験でもそうですが、本試験では誰もしらないような論点が出題されて皆全滅、ということもありますが、逆に大半の受験生が知っていることを知らない、というのは致命傷になりますので、そういう意味では大手の専門学校の力を借りたほうが短期で合格できる率は上がると思います。 また、先に独学期間があるということですので、中途半端に各科目を独学でやるより、簿記1級を目指してみてはいかがでしょうか。これも結構難しい試験ですので、受からなくてもよいのですが、それによって簿記と原価計算、財務諸表論のベースが、いきなり専門学校の受験コースに入るよりもしっかりできますよ。 また、合格後は監査法人に入るのが大半のパターンですが、こちらは世間でいうところのイメージや専門学校の宣伝とは違って、(特にスタッフのうちは)肉体的にかなりしんどいです。上に上がるにつれ、精神的にしんどくなってきます。 もちろん、それでもやりがいを感じて、キャリアをうまく積まれる方もいらっしゃいますが、早期に転職される方も多いです。いろんな意味で、大変な職場だったと今も思います。 ちなみに大手の監査法人の中ですと、失礼ですが地方国立大学の出身の方というのはほとんどいなくて…やはり最近では幹部になるためには学歴も重要視されてきているようです(なにせ、会計士でも昇進するほど、相手をするのが日本を代表するビッグカンパニーの幹部になってきますからね!) 私の場合はゼロから開業して軌道に乗せましたが、それも実はなかなか大変な道のりで、また2年くらいで転職活動、という方も多いです。 仕事をしながらの受験勉強で、将来開業志向があるというのであれば、税理士もおすすめですよ。 私は税務の知識がやはり税理士の方に比べかなり怪しいので、今でも業務上冷や汗のことがしばしばあります。 また違った見方の方からもレスがつくとよいですね!

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる