教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場きっかけのうつ病および精神疾患と、休職についてのご相談です。 以前こちらで職場環境についてのご相談をさせていた…

職場きっかけのうつ病および精神疾患と、休職についてのご相談です。 以前こちらで職場環境についてのご相談をさせていただいた者です。ざっくり説明すると、一年前に今の会社に営業事務として転職をしたのですが、業務内容がしっかり定まっておらず、引継ぎもずさんで、他の業務の新人と比べて私だけ全く指導や教育をされていない状況でした。 こちらに相談をして皆さんに励まされてから、働きながら転職活動をしようとしていましたが、その後会社が突如経理部を立ち上げることになり、(今まで放置されていたのに都合よく)唯一事務職として入社している私の方に業務構築・問題点の洗い出し等を任され、なんとなく逃げれない状況になってしまいました。 ただ、上司は営業知識しかないような方々で、経理の知識も、経営の知識もないので頼りようもなく、何を相談をしても何回声をかけても「後で確認しておく!」とごまかしてきます。もちろん私も、元々は営業事務として入社しているので経理・経営の知識はなく、自分で勉強してどうにか準備を進めています。私の今の状況や今後を心配してくれるのは、外部から雇っている会計士の方だけです。 業務量としてはよくわからないことを自分のペースで進めているので多くはありませんが、内容は重いという感じです。 そうこうしている内に、ここ最近体調面やメンタルにかなりの不調が出てきてしまいました。はじめは職場にいると息苦しさ・動悸がある程度だったのですが、最近は職場についたとたんに記憶喪失のようになって何をすれば良いかわからず動けなくなってしまったり(「おはようございます」「お疲れ様でした」という簡単な言葉すらも思い出すのに数分かかります)、常にほてりがあったり、イライラが治まらず誰彼構わず怒りを露わにしてしまったり泣いてしまったりして、職場ではどうにか平常を装っていますが、家族や仲の良い友達からはおかしいと言われています。 家族からは心配だから病院に行って休職してほしいと言われてますが、私としては会計士の方にかなりお世話になっているのでやり遂げたいという気持ちと、かなり大きなことを任されているのでそもそも逃げられない、私しか理解できていない状況で休職させてもらえないだろうと思ってしまい、直接上司に言い出すのも怖いです。 (そうやって理由を付けて会社に行き続けているところも怖い(心配)と家族から言われています) また、入社直後もそういった体調不良・メンタル不調があり職場の産業医に相談しましたが、「そういった悩みはこの会社ではよくあることです!何の疾患もありません!元気です!」と言われ何のサポートにもならなかったので、心療内科にも不信感があります。 皆さん(特にご経験がある方)に伺いたいのが、こういった症状はうつ病や精神疾患に当てはまりますでしょうか…。心療内科に行って上記の通り説明すれば適切な診断をしてもらえるものでしょうか。 また、職場の上司に休職を言い渡すのが難しい状況の際は、どのように休職に持っていくのが良いでしょうか。 ご経験談などもあれば、教えていただけますと幸いです。 (前の会社では人間関係も良好で、業務についても上司がしっかりサポートしてくれるような環境で、体調もメンタルもずっと健康だったのでこのような症状になったことがなく、困惑しております。。。) よろしくお願いいたします。

続きを読む

305閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    「おはようございます」という言葉が数分出てこない、未経験者に経理部の立上げを行わせるという質問者さん、会社の体制のいずれも異常です。 そもそも経理部門がなくてこれまでどのように経理業務を行っていたのか疑問です。税理士に丸投げするにしろ、領収証等の管理は誰が行っていたのでしょうか。 早急な退職を勧めます。 なお、退職にあたっては会社の今後を心配する必要はありません。 未経験者である質問者さんに経理部の創設を丸投げする会社が悪いのです。恐らく正常な判断がつかない状況なのでしょうが、経理部の創設を未経験者に丸投げする状況が異常ですので、不義理等と思わなくて問題ありません。 勇気は入りますが、体のためにも早急に退職しましょう。退職理由は心身の不調で限界だと率直に伝えれば引き止めることもできないでしょう。

  • 与えられた仕事から逃げるのは人間として恥ずべき事だろう まして休職するなど、逃げの具体的手段を使おうとしている とりあえず逃げることはやめて、現実に挑戦して行こう そういった生き方から強い強い自分が育ちます 以後逃げる必要は無くなります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私も経験しました。結果的に大きなミスをしていまい、健康上の理由で退職しました。職場はいとも簡単に退職を認めてくれました。 今考えると、責任感や使命感、周囲の目、今までの経緯などが重くのしかかり、不可能を可能にするような努力をしていました。 会社より大事なのは自分と自分の家族ですよ。それを守れるのは自分しかいません。(他人に頼んで守ってもらう訳にいかないでしょ。) 一日も早く逃げて下さい。手遅れになったらどうにもなりません。 脱出成功してから次を考えても遅くないよ。

    続きを読む
  • >こういった症状はうつ病や精神疾患に当てはまりますでしょうか…。 これだけ事細かく記載できるほどの状況を覚えているにもかかわらず職場につくと記憶喪失を装う、イライラや怒りが収まらない・・・ほかにも多数ありますが、典型的な新型うつというものです。 「適切な診断」というのはあなた様が望むの診断名をもらうことではありません。 >どのように休職に持っていくのが良いでしょうか。 転職する気はなかったということですか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる