教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校生2年です。おすすめ資格とかありますか?どの県でも取れるような難易度は低めでお願いします。珍しい資格など知りたいです…

高校生2年です。おすすめ資格とかありますか?どの県でも取れるような難易度は低めでお願いします。珍しい資格など知りたいです回答お願いします

100閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめまして 46歳会社員です。 有名無名77の資格を保有しています。 高校のうちから資格にチャレンジされるのは素晴らしいですね。 おススメしたい資格はたくさんありますが、 いつもここでご案内している資格と理由をお伝えします。 これ以外にも、 進路が定まってきたら、 その道の資格を学ばれるといいと思います。 1、自動車運転免許 できれば学生のうちに取ってください。 運送業でなくても「要・普通免許」 と言う会社は多いです。 職の選択肢を広げるために早めに取りましょう。 社会人になると、 金銭的余裕ができても、 時間的余裕が取れずに未取得のままって方はけっこういます。 2、ビジネス系検定 ・秘書検定 社会人としての知識 ・サービス接遇検定 対人応対の知識 ・ビジネス実務マナー検定 会社員としての知識 ・ビジネス文書検定 報告書などの書き方 学校ではなかなか学ばない社会人のマナーを勉強します。 3級 基本的 社会人1~3年目程度 2級 実務的 社会人3~5年目程度 1級 専門的 初級管理職程度 の難易度になるので、 できれば2級までは欲しいですね。 人事や管理職の経験がありますが、 こういったことを学ばれている方とそうでない方では、 入社後の仕事の取り組みに差が出ることが多いです。 3、防災関連資格 ・防火管理者 ・防災管理者 ・救命講習(できれば上級) 東日本震災以後、 防災に力を入れ始めた企業様は多いです。 履歴書にも記載でき、 かつ、緊急時には役に立つ知識や技能を学びます。 次の震災も必ず来ます。 知っておいてほしい知識です。 4、お金に関する資格 ・簿記検定 ・FP技能士3級 お金に関することも、 すごく大事なことなのに学校ではまず学びません。 その道に進まなくても、 資格を取らなくても、 お金の勉強をする時間ってあった方がいいと思っています。 5、危険物取扱者(おまけ) 乙種4類は引火性液体に関しての取り扱い免許です。 化学とか物理が得意ならちょっと勉強すれば取れます。 仕事で選任されなければ更新もありません。 が! 高校生で「国家資格」持ってるって、 単純に「かっこいい!」じゃないですか。 オマケと書いたのは理由がそれだけだからです。 他にも、 潜水士と言う資格がありますが、 こちらも簡単な物理問題と、 知識の問題だけですぐに取得できます。 (潜水士なの鬼実技ないんです。) 最後のは冗談として。 ここまでの資格を取得していくと、 履歴書の資格欄は一杯になると思います。 ぜひ「別紙」として提出できたら、 質問者様がいずれ就職活動をする時に、 他の無資格の人よりも ちょっとだけ理度できると思います。 人事経験上、 よっぽど専門的な資格でない限り ほとんど就職に影響はないです。 ですが、 「資格はその人が頑張った証拠」になりますので、 プラスに働くことは間違いないです。 来るべき就職活動や、 その後の人生に役立つよう、 たくさん自己研鑽して素敵な社会人になられてください。 社会の端っこでお待ちしております。

  • 工業高校なら危険物取扱者乙種、商業高校なら日商簿記2級、普通高校は大学進学を優先すべきですが、どうしてもというなら英検2級ですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる