教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自動車整備士について質問です。 ディーラーで、二級自動車整備士になるための援助を行なっているところがあると聞いたことがあ…

自動車整備士について質問です。 ディーラーで、二級自動車整備士になるための援助を行なっているところがあると聞いたことがあるのですが、本当にあるのですか?何か知っていることがあれば教えて頂きたいです。

76閲覧

回答(3件)

  • ディーラーの規模や地域にも異なりますが 2級整備資格がないと採用しない所も有ります 資格の援助はしてくれる可能性はディーラー以外でも有ると思います 講習会は半年間(週平日2日)有り合格率は80~90%でした

    続きを読む
  • ディーラーに限らず、他の職種でもそうですが、技能職は各種資格が必要になります。 その際に、会社が講習費用を負担して勤務時間等に講習に参加します。 整備士の場合、見習いなら受験資格の関係で、講習後に試験が受験できるように自動車整備振興会が開催する講習に参加します。これの終了で実技試験免除になります。 3級整備士なら同じように2級の講習会に参加します。 大体夕方からの開催と思います。残業扱いは会社次第でしょう。 ディーラーといっても実態は〇〇自動車なので、会社規模で2級しかとらないとか、見習いOKとかは違うでしょう。 仮に資格所得に援助がない会社ってものすごくブラックでしょう。 私はいろんな資格を持ってますけど、仕事で必要なので会社の経費で受けてますけどね。 自動車整備士に関しては見習いでディーラーに入って3級所得その後転職先の整備工場で2級所得しました。 これらの講習は2,3か月の期間だったように思います。 あとそこそこ期間がかかるものだと、1級小型船舶とか、クレーン免許とか 金は全部会社持ちですよ。すぐとれるものなら、フォークリフトとかガス、アーク溶接等 これらは免許じゃなくて講習ですけどね。

    続きを読む
  • まず、ディーラーは新卒であれば原則二級整備士資格保有者(もしくは取得見込み者)しか採用しません。 なので、基本的にはそのようなことはないですが、中途採用で三級整備士や無資格者を採用するケースがあると思います。 その場合は、ディーラーが資格取得支援を行う所が多いですが、社内で資格取得研修をするのではなく、各都道府県の整備振興会で開催されている講習会に参加する形になります。 ディーラーはその講習会に参加するための費用の負担や講習を受けるための時間の配慮ぐらいしか行いません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる