教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士試験をナメている訳ではありません。 行政書士有資格者が司法書士試験に合格するにはどれくらいの勉強が必要です…

司法書士試験をナメている訳ではありません。 行政書士有資格者が司法書士試験に合格するにはどれくらいの勉強が必要ですか? 行政書士試験で学んだ多少の知識が活用できるものでしょうか?科目が重なっていますので3年位で受かれるものなのかと思い質問致しました。 また、大きな違いは訴訟法と登記関係だけでしょうか?

続きを読む

395閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も行政書士と司法書士の勉強をしていますが 失礼ですが、行政書士試験の勉強は法律の導入部分にすぎません。 科目数も違いますが、司法書士試験に合格するためには行政書士試験で勉強した知識の10倍以上の知識が必要です。 3年で受かるかどうかはどの程度勉強するかと、あなたの能力次第だと思います。 実際10年以上勉強している人もいますし。

    ID非表示さん

  • 最近の傾向としては唯一憲法のみが行政書士試験のほうが難しいようです。しかし、民法や商法などは重複はしますが深さがまったく異なります。行政書士の民法が1なら司法書士の民法は10ぐらいの深さです。登記関係も細かい先例を問われます。ただ、法律知識0ではないわけですから、やり方次第では3年で合格もあり得ると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる