教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

図書館の本を書き写すのって勉強になりますか?それとも意味が無いですか?

図書館の本を書き写すのって勉強になりますか?それとも意味が無いですか?作業療法学生です。参考書は高くて高校までと違って簡単に買えません。なので、図書館の参考書を使って勉強しようとしています。(生理学、解剖学)問題集ではないから、問題は載ってなくて。でもやっぱり薄いものでは無いです。読むだけでいいのか、書き写すなりなんなりした方がいいのか分かりません。図書館の本を使った勉強の仕方を教えてください。

133閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • 1回だけ写経して経文を理解できずとも覚えることができるなら苦労しないよ。 あと図書館の本は多くの場合、設立の時に必要だから購入されたものです。厳選された良書があるわけではありません。本屋のように新刊が様々あるわけではありません。中には古い知見で書かれている本もあります。とすると間違えて覚えることになります。さらに「ここまでよく中身を変えることが出来た」と言うレベルでカリキュラムが変更になっています。新カリキュラム対応の国試は令和六年度実施からです。新カリキュラム対応の書籍は図書館にはありません。以上の理由で図書館で勉強するのは不合格一直線です。 あなた方は過去問が存在しない時期に国家試験突破をしないといけない世代です。

    続きを読む
  • 全然分野が違いますが、私が資格主義で、手当たり次第に受けていて、2種電気工事士にチャレンジした時、まったく頭に入ってこない内容を3回読んだんです。 流し読みです。 でも受かりました。3回、ダメでもともとで読めば、理解するんです、人間って、驚き。 3回読むために3回借りれば良く、その度に、必要な所をコピーしていくという勉強法でどうでしょう。 その方法で25資格取得です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 図書館は自治体の財力や方針で蔵書数や収蔵内容が大きく違うので、複数あたる必要があります。自分は法学でお世話になることが多く、住んでいるところの中央図書館はたまたま充実していますが、周辺となると乏しいと言わざるを得ません。 学校に図書室はありませんか?専門学校だと図書室があること自体稀有ですが、もし図書室があれば、専門学校だからこそのレベルの高い書籍やAV資料が揃っていると思います。 学習法ですが、何でもそうですが『手を動かす』方が頭に入ってくると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる