教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム業界、ゲーム会社についての質問です。 私は現在高校3年生で、将来はゲーム会社に就職したいと考えています。 …

ゲーム業界、ゲーム会社についての質問です。 私は現在高校3年生で、将来はゲーム会社に就職したいと考えています。 先日、進路主任の先生とお話しした際に専門学校を勧められました。専門学校というものに不安を感じていた私に、その先生は、大手ゲーム会社は中小企業が技術を提供して成り立っている。だから、大手ゲーム会社の専門卒の人の採用率が悪かろうが、ゲーム業界全体で見れば多くの専門卒の人は活躍している。という旨を話されていました。 ここで、私が質問したいのはゲーム会社の実態は先生の話通りなのかということです。 よろしければ回答の方をお願いします。

続きを読む

1,347閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    ゲーム会社のディレクターです まず、ゲーム業界の希望職種を書いておいてもらえると、さらに適切なアドバイスが得られやすいと思います。 「大手ゲーム会社は中小企業が技術を提供して成り立っている」は、あまりそういうことはないかなと思います。人手が足りない時に中小を下請けに使うことは多いですが、技術に関しては基本的に大手のほうが上です。 (先生は文脈上、人手という意味で「技術」という言葉を使ったのかもしれませんが) ただ、大手だけでなく中小を含めた業界全体でも、現在は大卒の割合のほうが多いのです。 こちら、昨年の業界内のアンケート結果です。資料のQ.3を見てください 専門卒31.5%に対して大卒以上が55.5%です。 https://cedec.cesa.or.jp/2022/docs/enquete.html しかもこれは、新卒だけでなく全年代のデータです。年代が新しくなるにつれ大学進学率は上がっているため、新卒に限れば、もっと大卒の割合は高いです。ゲーム業界を目指すのであれば、基本的には大学に行っておいたほうがいいと思います。 専門学校は厳しい入試もなく、お金さえ払えばだれでも入れます。そのため、学生のレベルは非常に低いです。「授業をちゃんと聞いて課題をまじめにやる」という習慣すら身についてない人がとても多いです。そのため、多くの人が授業についていけずに挫折し、中退したり志望を変更したりします。 ゲーム専門学校の就職率が高いのは、こうやって志望を変更した後の、卒業時点での結果を基に計算しているからです。入学時点で志望していた業種に就職できた割合だと10%を下回ると思います。 なので、中学~高校で部活などで、希望する職種に合ったゲーム制作のためのスキルを磨いていて、専門学校に入学したら多分クラスでトップの成績をとれる、みたいな自信がある人以外は、基本的には専門学校はお勧めしません。

  • 専門卒のゲーム業界人が多いのは本当ですよ その先生が言ってることは間違いはないです ただし、ゲーム業界はそもそもの就職率が悪い業界で、大学だろうが専門だろうがゲーム業界志望者の2割程度しか内定をとれないような業界なので専門学校を選ぶとダメだった時に他業種に行くのが厳しいのが欠点です

    続きを読む
  • 専門卒の人も大学卒以上の人も活躍しています。当たり前です。 中小が技術を提供しているというのは、あまり正しくありません。中小が提供しているのは主に「労働力」です。技術を提供している会社も少数ながらあります。 もしあなたが、大手に行きたいとか中小には行きたくないというなら、ゲーム業界を目指すことをおすすめしません。「ゲームを作るのが好きだからこれを仕事にしたい」というような内的な動機ならよいでしょう。「大手に行きたい」というような外的な動機でやっている人が希望を叶えることはほぼ不可能だからです。 大きな問題は「なぜ」先生は専門学校を勧めるのかということです。先生が語ったことは、先生があなたに専門学校を勧めた理由ではないだろうからです。 話の流れから開発職希望なのでしょうが、あなたが現在熱心にゲームを開発しているのでなければ、専門学校に行ったところでほとんどゲーム開発会社に就職できない(特に2年制ではほぼ無理)のですから、あなたが不安に感じるのは当然です。 参考 https://note.com/piroshi3/n/n8f5826c329fb https://note.com/hyoune_note/n/ndae3a4725d77 当たり前ですが、ゲーム業界では専門卒も大卒も大学院卒も、高卒も活躍しています。問題は何を卒業しようが、就職しようとしてもほとんどできないことです。就職できるだけでも超エリートなのです。 さらに言えば、高校生でゲームを作ってないのにゲーム会社に就職したいという子は、ほとんど「ゲームを "遊ぶ" のが好き」なだけで、"作る" ことには興味も関心もなく、学校に入ってやってみてもつまらないしわからないし、結局何もできるようにならず、就職もあるいは卒業もできない、となります。 その程度の事は先生だってわかっているでしょう。ではなぜ先生はそんなギャンブルをあなたに勧めるのか、が問題です。 私でしたら、「今すぐゲームを作り始めなさい」「大学受験を目指して勉強もしなさい」「大学は受験しなさい」「大学に全部落ちて、それでもどうしてもゲームを作ることがやめられずそれを仕事にしたいなら、もうそれしかないと覚悟を決めて専門学校に行きなさい」と指導するでしょうね。厳しいですが本当に厳しいので仕方がないです。

    続きを読む
  • >ゲーム業界全体で見れば多くの専門卒の人は活躍している 先生の話の通りですが 大手に行かないと、給料安い、休みが少ない ブラック企業の可能性が大きいです 専門卒だと、いかに安く使うかを会社は考えますから

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲーム業界(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる