回答終了
社内SEやってる者です。 社内の上層部から、会社の経営状態が見えるレポートを「こういう視点で作ってくれ、ああいう視点で作ってくれ」と色んな視点でのレポートをシステムで見えるようにしてます。それで、レポートを使えるようにした後、どれくらい使用されているか、レポートを作った後に統計をとっています。 色々なレポートをシステム上で作っていて今や300種類以上のレポートがあるのですが、見てると50%は使われておらず作り損になってます。 これって、会社の経営をどういう風に確認したらいいのか上層部は分かっておらず、行き当たりばったりで数字集めては適当な判断をくだして経営していってるということになるでしょうか?
148閲覧
結論からいうと人材不足になるのですが、たぶんBIシステムでオーダーのままに作られた計表が使われないのには、求められた資料が短期的な要求にのみ対応したものだったからです。 本来は、経営管理に重要な指標(KPI)を定め、それが営業推進目標と連携して、個人の業績評価まで連携させることとして、経営ダッシュボード上で管理して、必要に応じてドリルダウンで各自が分析もできる仕組みなら、利用せざるをえない状態になります。もしかすると、システムで取りやすいものだけで仕組みを作ったので、システム上では経営を管理できないのかもしれません。 経営の求めるままに業者にプレゼンさせて安い所でBIシステムを構築しました。エンドユーザーでも分析が楽々できますという状態なだけではなかなかうまくいかないです。 使える業績管理という思想で構築しないと上手くいかないということです。それを考える人材がいないといけないです。経営企画部門とシステム部門の人材交流で解決するのがいいと思います。 別の観点でいうと、 たとえば、例年と異なる業績状態(通常悪い)になったとき、いま集約された情報では原因を探れないことはあります。 BIシステムに何でも置いておくのも限度があるので、ログやマスターデータを遡って荒く削り出して、統合とかして分析するみたいな感じになるのですが、そういう人材は経営企画部門側にいた方が上手く回ります。 システム部門は日常の業務運営を優先せざるをえませんので、そういうオーダーへの対応はどうしても後ろ向きになります。 データ源泉のことを理解できて、経営陣が何を求めているか意図を理解できる人材がプログラミングで解決する世界です。 ご質問に戻ると、 >これって、会社の経営をどういう風に確認したらいいのか上層部は分かっておらず、行き当たりばったりで数字集めては適当な判断をくだして経営していってるということになるでしょうか? これはあまりにシステム部門的な批判ですが、経営企画部門的にいえば、会社のことを何もわからずに言われたままにしか資料しか作れないなら、同じ会社にいる意味ある?バイトでよくない?です。 つまり、全社的な発想で考えられる人が必要だということです。それはシステムを理解できる人材の中から育てるのがベターだと思います。外からデータサイエンティスト人材を連れてきてもあんまり機能しないと思います。会社の業務システムや業務のことを知るまでは使い物にならない可能性が高いです。 ということは、あなたがそういう仕事をやれば解決できるのですよ。そういう勉強を始めてみたら。
そんなことにはなりませんね。基本、どこの会社のシステムも備えた機能の半分しか使えてないのが普通です。機能を多く備えて越したことはないため、設計時はどうしてもオーバースペックになりがちです。 過去の数字を上手に纏める、確認するからと言って必ずしも経営が勤まるとは限りません、経営は未来を先読みすることですので。 確かに過去の数字から未来の傾向が読める参考指数などは必要ですが、それは 経営陣がやる仕事ではないです、別チームで分析、提案することです。 あなたの会社は恐らくそのようなチームが結成されてないだけかもしれません。これからだと思います。
< 質問に関する求人 >
SE(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る