教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公務員の問題でこの問題の解き方教えてください。 出来るだけ簡単な方法や裏技があったら教えてください。

公務員の問題でこの問題の解き方教えてください。 出来るだけ簡単な方法や裏技があったら教えてください。

41閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 「5で割ると3余り、6で割ると4余る2ケタの自然数」をxとすると、(x+2)は、5でも6でも割り切れます。 よって、(x+2)は、「12以上101以下の30の倍数」ですから、その個数は3つが正解です。

  • Xで割ると○余る、Yで割ると□余る…という関係は 条件を満たす数字はXとYの最小公倍数までに存在し、その数字からXとYの最小公倍数ごとでも成り立ちます。 この問題では5と6の最小公倍数は30。 問題の条件を満たす最も小さい自然数は30までに存在し、それをAとします。 ①Aが10以上の場合 条件を満たす数字は A、A+30、A+60(≦90) の3つ ②Aが10未満の場合 条件を満たす数字は A+30、A+60、A+90(≦99) の3つ となるので、Aを特定しなくても3つというのが出せます。 なお実際のAは28になりますのでそちらを早く出せるのならそこから30ずつ足して58、88とまで出して3つと回答する方が早いかも知れません。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる