教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員の給与について質問です。

地方公務員の給与について質問です。地方公務員は給料が低いから、一軒家を建てれない、子供2人は抱えられない、などという事をネットでよく耳にしますが、その一方で、安定した暮らしが出来る評判もあります。ここで言う安定とは、その文字をそのまま受け取れば、解雇の可能性がなく浮き沈みのない暮らし、と捉えられますが、その裏には「それなりの生活ができる」という意味も含まれていると思います。貧しい生活で浮き沈みのない事を安定した生活が出来る、とは言わないと思いますし。 たしかに初任給が低かったり、年功序列な給与体系なので若いうちは給与が低いとは思いますが、手当が厚かったり、ボーナスが高かったりで、なんやかんや精算が合うのかな、と予想しています。 そこで質問なのですが ・給与が低いって本当? ・公務員にしかない手当って具体的に何がある? ・大手企業よりも地方公務員への就職を選ぶメリットは? ・地方公務員での生活水準 をお教え下さい。

続きを読む

548閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    夫婦で公務員夫婦。30代後半で、世帯年収1300万円ほど。家のローンや保険を払いながら、子供2人を育て、習い事をさせ、さらに貯蓄する余裕くらいは、ありますね。 育休手当も保育園に入れなければ、2歳まで受け取れますし、安定していることが1番のメリットでは?1馬力では、大変かもしれません。

    1人が参考になると回答しました

  • 給与は高い ただし級が低い人はあまり高くない 級が上に行かない仕事がある 部屋が安い 三部屋で3万円+α 一般では多分6万+α

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 男性大卒なら公務員選ぶメリット無いでしょう。 給料は低いです。男女学歴関係無しの平均で、しかも事務職の平均を取ります。 公務員にしか無い手当はありません。 昔はありましたけど。クリーンになりました。 生活水準はザ庶民です。町のど真ん中です。 日本の平均年収が下がって新築の家なんて持てなくなってますから、公務員も二馬力でもなければ新築で家なんて持てませんよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 【地方公務員】ですが… 給与が低いのは若い時(~30代)で徐々に 上がっていきます。 公務員しか無い手当てとして… もしかしたら民間でもあるかもですが ・専門スタッフ職調整手当 ・研究員調整手当 ・初任給調整手当 ・宿日直手当 ・特殊勤務手当など… 大手企業より公務員を選ぶメリットは 安定、社会的信用でしょうか… 一般的な地方公務員としての生活水準 あくまで主観ですか…中の下あたり!? 独身ならそこそこ裕福な暮らしが出来て 頑張って家を(ローン)購入可能

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる