教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ボーナスについてです。 今年の夏のボーナスですが、減らされました。 人により額はピンキリの製造業なんですが 会…

ボーナスについてです。 今年の夏のボーナスですが、減らされました。 人により額はピンキリの製造業なんですが 会社の言い分では、 「電気代が非常に値上がりしています。ここ数カ月分でも全員分のボーナス合計額と同額位 高くなりました。 材料代も高騰化しております。 業績は好調で去年より良い感じですが 高くなった電気代の穴埋めってわけじゃないですが 全員のボーナス減らします」 で、 ボーナスが5万~20万減ったみたいです。 製造業なんで、注文受ければ受けるほど つまり忙しければ忙しいほど電気代がすごくかかるんです。 こんな理由でボーナス減るなんてありえるのでしょうか? 高くなった分の電気代だけで、全員のボーナス合計額と同じ というのもよくわかりません。 全員のボーナス合計額ですが、たぶん800万位だと思いますけど こんなに電気代あがってるとは思えませんが。 これって問題ないんでしょうか? クレジットカード決済にしとけばポイントがすごいたまると 思うんで、ボーナス減らす必要性すらないと思います。 あと、電気代が高くなったというだけで 休日出勤したら絶対に代休をとれと言われています。 忙しすぎて、休んでる暇がないんですけど‥

続きを読む

57閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    あなたの会社は、客を失うことを恐れて、コストの価格への転嫁がしづらく、利益が圧縮されているのではないかと察します。 その中で毎年最低賃金が上がっていますから、休日出勤しても時間外の割増賃金を払いたくないのでしょう。 なお、代休は、前もって休日を変更していた場合は時間外手当は不要ですが、休日に出勤したので別の日に休むというやり方の場合、会社は時間外手当を支給することになりますので、そのやり方は違法の可能性があります。 (厚労省サイト) https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyunhou_12.html ボーナスは会社からのプレゼントのようなものなので、払わなくても違法ではありません。

    1人が参考になると回答しました

  • 電気代も設備投資のうち、何も問題ありません。 設備投資して賞与が減額せざるを得ないこともあるでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 賞与に関しては何も問題ありません

    1人が参考になると回答しました

  • >全員のボーナス合計額ですが、たぶん800万位だと思います これは貰える金額の合計ですかね? 減らされた合計はもっと少ないのではないですか?3~400万ぐらいとか。 電気代の高騰が経営を圧迫してボーナスを払えないなんて事は十分あり得る話で、特に法的な問題があるわけではないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製造業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる