教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士試験について質問です。 日商簿記1級を取ろうと考えているのですが、簿記1級と公認会計士の短答式試験ではどれくら…

公認会計士試験について質問です。 日商簿記1級を取ろうと考えているのですが、簿記1級と公認会計士の短答式試験ではどれくらい範囲に差がありますか?簿記1級を取ったあと+‪αでどれくらい勉強したら短答式に受かるものなのか教えて欲しいです。

200閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    簿記1級をどのぐらい安定して合格したかによりますが、とりあえず不合格の可能性もあったが簿記1級になんとか受かったと仮定して、 短答式試験であれば +500時間でわんちゃん +1,000時間で戦える +1,500時間以上で安定的に合格できる水準 って感じですかね。ざっくりですけど。 範囲の差ですが、 会社法と監査論が全く初になります。 管理会計はほぼ同じ。 財務会計は少し細かい論点が出たり、覚える必要がある論拠が増える。財務会計も範囲自体はほぼ同じですが、頻出論点や試験形式が簿記1級と大きく異なる。

    1人が参考になると回答しました

  • 範囲の差はないです。基本全部です。 しかし、会計士試験は浅く広く出題されるのに対して、日商簿記1級は狭く深く出題されるため、会計士試験に合格していても、日商簿記1級に落ちる人はいくらでもいます。そのため、会計士試験の勉強がてらの息抜きや腕試しに受ける人が多いと思います。 会計士試験をこれから受ける予定があるなら始めに会計士試験勉強→日商簿記1級取れたらラッキーくらいでいいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる