教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ドラッグストアで働いている方に質問です 正社員として働く場合、登録販売者の資格は取らないといけないのですか?

ドラッグストアで働いている方に質問です 正社員として働く場合、登録販売者の資格は取らないといけないのですか?今日ドラッグストアに行き、社員の名札をチラ見してきたところ、40代くらいの男性でも登録販売者ではなく一般従事者の方がいました。(一般従事者なので登録販売者の資格はない) また、日本の法律上、資格が取れないからクビにするということは法律違反のため出来ませんよね? 私の考えとしては ①中年層でも登録販売者を持っていない人がいる ②日本の法律上、資格が取れないからクビにはできない という理由から資格を取らなくても大丈夫だと思うのですが実際はどうなのでしょうか? 昇給や昇進に影響が出ることは分かっています それでもあまり資格の勉強はしたくないです

続きを読む

1,053閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    その人は社員じゃないと思いますよ。 ドラッグストアの社員は店長、登録販売者が時間帯責任者をして、アルバイトがレジなどメインでします。 人件費の関係で責任者一人が普通です。 登録販売者がいないと薬が売れないので時間帯責任者になることができません。 なのでそもそも登録販売者になる気がない人、持ってない人は社員で採用してくれないかと思います。 ちなみに長年、フリーターでフルタイムに近いほどアルバイトで働いておりバイトリーダーに近い存在の若い男の子も登録販売者なく、社員には全くなれる様子ではありませんでした。 社保ありパートが限界ですね。

  • 一生品出しで良いなら良いと思いますよ!後給料も上がらないですね。 資格取りたくないならドラッグストアに拘らなくて良いんじゃないですか?

    1人が参考になると回答しました

  • 資格を取らないからという理由でクビにされないが資格を取らないことで扱いが悪くなることはあるし、それが原因で辞めたくなるようにはされるかもね。 レジの人は資格なくても販売できるがアドバイスや相談は資格がないと出来ないので正社員として高い給料払う必要性のない人材は冷遇されますよ。 あなたが見た人は一般従事者であって正社員ではなかったのでは?

    続きを読む
  • ドラッグストアでOTC医薬品などを販売るために必要な資格です。 また、店長になるにあたり必須となります。 薬を販売しているドラッグストアは、営業時間中は管理者要件というものを満たした登録販売者が最低1名いなければならないという決まりもあります。 お店の正社員であれば、(会社によりますが)多くの場合は従業員のマネジメントや店長へ昇格をしていくことになります。 資格がないと、店長昇格が物理的にできないため、無資格者のまま長く務めることは難しいと思います。 とらなければならない というより とった方が良い というニュアンスが近い気がします。 資格の勉強をしたくないのであれば、資格の不要な小売業で就職先を探したほうが良いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドラッグストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる