教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勉強のコツが分かりません

勉強のコツが分かりません書店での立ち読みがきっかけで2021年から勉強を始めている社会人です。最初は司法書士から勉強しました。最初はできると思って猛勉強をしたのですが過去問になると解けません。人に説明はできるので暗記力はいい方だと思います。 次に難易度を下げて行政書士と宅建士 これもできると思って猛勉強しましたが司法書士と同じく過去問をすると全然ダメ、ですが人に説明はできる。 例えば六法全書の短い条文は 六法見ながら音読→見ないで音読⇛覚えるまで見ながら音読→暗記完了 で、未だに2021年、2022年に勉強した司法書士法の欠格事由と行政事件訴訟法の4つの訴訟を覚えてます。 この方法で今まで勉強してきたのですが過去問になると全くではないですが満点はいきません。 司法書士の民法は6割が最高でした。 英語なんて中学から全然忘れてません。ま、洋楽、洋画が好きなのもあるかも知れませんね。(洋楽毎日聴いてます) 実際英検準2級の問題(ライティング以外)は自信あります アラサーにもなって勉強のコツを探せないのですが誰か勉強のコツ教えてくれませんか? 語呂合わせとか買いましたが全く分かりませんでした。

続きを読む

127閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    もう答えは出てますよね 過去問が出来ないなら出来るまで死ぬ気で勉強するだけ やれば出来る・・・知らんけど

  • 人に説明できる、これは基本事項の概略を知ってるに過ぎません。過去問になると解けないのは暗記に頼るからです。同内容なのに別角度から問われると分からないのです。過去問とテキストを行ったり来たりでテキストを勉強しましょう。 もう一つ、司法書士は名前の通り手続きのプロです。細かい部分まで知らねばなりません。司法試験のようなど真ん中を深くではないのです。テキストの隅々まで勉強しましょう。

    続きを読む
  • 勉強というか、問題文に慣れていないだけでは?という印象です。 記憶の引き出しに知識ははいっているけれど、いざ設問にあたってどの引き出しを引けばいいのかがとっさに出ない、みたいな感じでは。 法律系問題は特に試験ごとにクセというかどういう問われ方をしてどういう思考経路で回答してほしいのかが主催者ごとに違う印象を受けるので。 なので、対策としてはありきたりですが過去問を周回することをお勧めします。 一般人向けには宅建であれば分野別過去問集を5〜10周しましょう、と言いますが貴方ならもっと少なくても良いかもしれません。 注意したいのは、暗記よりも理解を重視すること、正答よりもハズレの枝の理屈理解を重視すること、でしょうか。 本番では同じ問題は出ないので、正答を選ぶ暗記よりもどのようにその答えに到達するのかの理屈と納得感を重視して考えてみては。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる