教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【チップ500枚】 高卒で事務区分の国、都道県、市町村職員になられた方に質問です。 1 受験年度 2 差し支えなけ…

【チップ500枚】 高卒で事務区分の国、都道県、市町村職員になられた方に質問です。 1 受験年度 2 差し支えなければ、当時お住まいの都道府県 3 出身高校の偏差値4 公務員試験予備校利用か独学かどちらですか? 5 予備校利用の方は通学か通信どちらでしたか? 6 公務員試験勉強は、一次試験のどれくらい前からはじめましたか 7 週に何日勉強し、一日の勉強時間はどれくらいでしたか? 8 合格の決め手となったのはなんだと思いますか?ex.配点の高い〇〇を徹底期に勉強した。逆に苦手で解く時間がかかる△△は捨て科目にした。 たくさんのご回答お待ちしております。

続きを読む

124閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1.令和2年 (1浪) 2.秘密 3.高校偏差値55 4.5教養は独学・オンライン面接対策と公務員実践模試を2回受けた。 6.半年(元々大学受験対策してたので) 7.1日8〜10時間 (日曜日はバイトしてた。) 8.傾向と対策 ・高校で勉強してない科目と苦手科目は捨てた。 (生物、地学、日本史、思想、古文、国語) ・文章理解は満点取るつもりで勉強してた。 配点が国家系なら8/40あるので(古文捨て) ・国立大学の工学部志望だったこともあり、自然科学は8割目指した。(生物、地学捨て) ・課題処理と数的は得意な方だったので8割目指した。 特にやったのは図形関係 国家系なら課題処理7.数的4は出る11/40 ・社会科学は覚える量が少なく得点源にしやすい。 ・人文科学は頻出のみ覚えた。過去問を分析してください。 例えば 日本史は鎌倉、江戸、明治、戦争前〜戦後 世界史はヨーロッパと中国史と世界戦争前、世界大戦後のみ。世界史は基本2問〜3問あり、その中でも1問は中国史かヨーロッパ史なので。 ・戦争前〜戦後の内容は社会、世界史、日本史に共通してるので覚えておくと便利で、最近の時事と絡めてくるかもしれないのでニュースなども見ましょう。 ・時事問題特にIT、環境、法律改正など ・資料解釈は国家系なら2問出題です。これも得点源ですので勉強しましょう。 地理は最新の統計データは確認しておきましょう。 (例えばインドの人口は中国を抜いた。日本の出生率1.30→1.26など) 生物、地学、古文、国語はノータッチです。 まとめると文章理解、課題処理、数的、社会科学、資料解釈を重点的に勉強しましょう。これだけでも5割は取れます。 個人的には暗記科目は捨てた方が効率がいいです。 教養科目のおすすめは数学と物理です。 暗記量が少なく得点源にしやすい。 ・国家系なら40問のうち6割が公務員専門科目が主題されるのでそれの対策。 ・市役所や警察、県庁などは自治体によって違いますが大体45、50問だと思います。ボーダーは公開していなところが殆どだと思いますので、過去に試験を受けて不合格だった人の成績開示の点数を見せてもらってください。 ・国家一般ボーダーの平均点が20〜22ですがボーダーを目指すのではなく合格平均点を目指しましょう。【24〜26点】 ・適正試験は毎日やることが重要です。教養に自信がないなら適正で稼ぎましょう。自分はそろばんしていたので100は超えました。 【受験した公務員試験】 ・税務職員 最終 ・県庁C 最終 ・地元市役所 最終面接辞退 ・裁判所事務 1次試験不合格 ・警視庁 2次試験不合格 結果、県庁と税務合格頂きました。裁判所事務は運ゲーです。採用人数少ないし、倍率高いので、警視庁は面接で落とされました。 8.合格の決め手はやっぱり勉強は積み重ねが大事。継続です。近道はありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる