教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記二級内容の質問になります。 受取配当金が、連結会計損益計算書内で営業外収益としてプラスではなく、マイナス扱いされるの…

簿記二級内容の質問になります。 受取配当金が、連結会計損益計算書内で営業外収益としてプラスではなく、マイナス扱いされるのがどうしても分かりません。私なりに調べてみたところ、受取配当金は益金不算入という扱いだからと書いてあったのですが、頭の良くない私でも理解出来るように教えて頂けないでしょうか。

87閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    この受取配当金6,000円は親会社が子会社から受け取ったものです。 そしてP社の営業外収益28,000円には子会社から受け取った6,000円が含まれています。 配当時の各社の仕訳を見てみます。 親)現金預金6,000/受取配当金6,000 子)繰越利益剰余金6,000/現金預金6,000 これを連結上ひとつの会社として考えます。 子会社が現金6,000円を親会社に送金しただけです。 社内の現金の所在が変わっただけで収益を計上するのはおかしいですよね。 内部での商品売買取引を消去しているのと理屈は同じです。 社内での商品の置き場を変えただけで売上を計上するのはおかしいから取引自体をなかったことにしていたわけです。 そのため子から受け取った配当金についてもなかったことにする仕訳を切ります。 受取配当金6,000/利益剰余金6,000 よって、個別上28,000円だったP社の営業外収益は22,000円となります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる