教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公務員試験の面接の中で、法律に深くかかる官庁であったり職種であれば「なぜ法律に興味があるのに司法試験を受けて法曹を目指さ…

公務員試験の面接の中で、法律に深くかかる官庁であったり職種であれば「なぜ法律に興味があるのに司法試験を受けて法曹を目指さないのか」という趣旨の質問がよくあります。これに対する正直な答えは「受かる自信がないから」です。でも当然面接ではNG回答ですので、それ以外のもっともらしい理由づけを考えています。何かいい案はありませんか?

290閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • レベルが違いすぎるので変な質問ですね。 それは看護師になりたいと言ってる人に対してどうして医者にならないのかと聞くのと同じですね。

  • 試験のレベルが違いすぎるので、予備校の想定質問にある、というようなことを言った人がいますが、私はこのような質問があるというのも「受かりそうもないから」と答えるのがNGというのも都市伝説のたぐいではないかと思っています。 この質問に意味があるとすれば、依然として司法試験にこだわりがあって、検事や裁判官など司法試験を経た幹部と妙なもめ事を起こしたり、司法試験組を目の当たりにして、やっぱり司法試験を目指すと言ってすぐ辞めてしまったりしないか(要は司法試験組の言うことを素直に聞いて仕事をするか)を推し量るためではないか、くらいです。 さすがに「受かるわけないじゃないか」と言って開き直るのも如何なものかと思うので、それをオブラートにくるんで 「私の実力では、仮に司法試験に受かるとしても長い勉強期間が必要だと思うので、それよりも早く職について私のできる範囲の仕事をしたいと思った」くらいで十分なように思います。 あるいは、法務省の各部局のようなところであれば、「私の力の及ぶ範囲で人と向き合う仕事がしたい」くらいでいいように思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる