教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は現在、中学2年生です。 パソコンが大好きなのですが、どうもキーボード入力が2本の指だけなんですね・・・・ 意…

僕は現在、中学2年生です。 パソコンが大好きなのですが、どうもキーボード入力が2本の指だけなんですね・・・・ 意外と早くはできるんですが、やっぱりブラインドタッチを覚えたいです!! 少しもたもたするところもあって・・・・ どうすればマスターできるようになりますか? なにかコツがあったら教えてください!! よろしくお願いいたします。

続きを読む

237閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    タイピング操作は一種の「癖」を身につけることですので、はじめがこそが肝心ですので、自己流の癖が深くならないうちにキーボードを見ないで操作する「タッチタイピング」を身につけることをお勧めします。まだ、癖はそう深くはないと思いますので、1日10分位の練習を3週間も続ければキーボードを見ないでも操作できるようになると思います。 ところで、パソコンで文字を早く打てる操作する方法を身につける練習方法の一つに「ホームポジション」キーを利用する方法があります。この方法はタイプライター時代のタイピスト達が思いついた方法で、その練習手順に従って段階的に練習すると、誰でもがキーボードを見ないでパソコンで文字を早く打てる操作する方法を身につけることが出来ると云うものです。この方法は一見地味に見えますが、回り道をしないで、一番効率的で、優れた練習方法です。挑戦して見ては如何でしょうか。 練習の要点は、指を置く起点を「ホームポジション」とし、キーボードの中央にあり、左手の指はA(小指)、S(薬指)、D(中指)、F(人差し指)、右手の指はJ(人差し指)、K(中指)、L(薬指)、;(小指)です。F(人差し指)キーとJ(人差し指)キーの表面は目で見なくても指先の触覚だけで分かるような構造に作られています。ここを起点として指を動かすと、その指先に目的の文字(キー)があり、そのまま打鍵すれば、目的の文字が入力できると云うものです。この伝統的な練習方法は最初からキーの位置を意識しないで操作するものですから、必然的に手元を見なくても文字入力をすることが身に付くとと云うものです。誠に素晴らしい練習方法を思い付いたものです。見方を変えると以外な世界が開けてきます。 具体的な指の使い方を記述して見ますと、各指を「ホームポジション」上に置き、 左手の小指で、打鍵すれば、「あ」の文字の入力が 右手の中指を上方に伸ばし打鍵すれば、「い」の文字が、 右手の人差指を上方に伸ばし打鍵すれば、「う」の文字が、 左手の中指を上方に伸ばし打鍵すれば、「え」の文字が、 右手の薬指を上方に伸ばし打鍵すれば、「お」の文字が、入力ができます。 このように、この方法ではホームポジションに指をキープしておくことが大原則で、「ホームポジション」からの指の動かし方そのものが文字である」と云うことです。 第一段階は、 この指の使い方を確実に身につけることですが、その基盤となるのが「ホームポジション」をキープすることです。しかし、初心者にとっては、「ホームポジション」をキープすることは必ずしも容易ではありません。ホームポジションを確実に身に付けるまでの間は、アンカーキーを利用する等の特殊なテクニックも必要です。下記のサイトでは、その指の使いの方を初心者用にキー毎に解説してあります。参照してみてはどうでしょうか。 ホームポジションの維持方法の特殊なテクニック(イメージトレーニングとキーボード上での実践練習) http://homepage2.nifty.com/m_iwata/ なお、ホームポジションが確実に身に付きますと、強いて、上記のような特殊なテクニックを使う必要もなくなり、また、意識しなくてもごく自然にホームポジションはキープされているものです。ホームポジションが確実に身に付くまでの期間、少しの努力が必要です。 次に第2段階は、 非常に当たり前ことですが、「ホームポジション」をキープし、キーの位置を意識しないで、ホームポジションからの「指の動かし方」をイメージしながら、「決められた指(動かし方)で決められたキー(文字)を打鍵すること」を常に守ることです。「常に」と云うことは、既に自己流の操作を身に付けている方には少しきついですが、練習、実務を問わずと云うことです。「タイピング」は頭で覚えるのではなく、身に付けることですので多少なりもと時間がかかりまが、言い換えれば、一種の「癖」を身につけることですので、「同じ操作」を繰り返し行っていると、ごく自然に操作手順が身に着き、無意識の内に行えるようになります。これが人間の能力の不思議なところであり、タッチタイピングの本質です。必ずキーボード見ないでもタイピング出来るようになります。 第3段階は、 確実な指使いが身に付きましたら、ネット上に公開されているタイピング練習に挑戦し、腕を磨いて下さい。もたもたすることもなく、キーの位置を探すようなイライラ感にも気を取られることがなくなり、練習に専念でき、入力速度は飛躍的に向上することは間違いありません。二本指での癖も解消し、快適に操作出来るようになり、その上、タイピングのスピードも見違えるほど向上し、ミスタッチも無くなります。 指の動かし方のイメージ図。

    ID非表示さん

  • とにかく 手元を見ないように意識してタイピングすれば 気が付いたら出来るようになりますよ! もたもたしていてもしかたがないですよー とにかく慣れです! ついでに自分も我流です6本しか使えていません^^; ブラインドタッチはできます♪ あと 指は多く使えたほうがやっぱり効率がいいですよ! でもなかなか簡単には直せないんですよね~・・・・

    続きを読む
  • 「コツ」は、「手元を絶対に見ないで練習する」 これだけです。 手元を見たら、それだけで、タッチタイピング習得の邪魔になりますから、最初はストレスが溜まっても、がんばって練習することが大事です。 情報科の先生の中には、このような小道具を自作している人もいます。他のページも読んでみると、手元を見る生徒と見ない生徒で成長スピードが違うそうです。 http://blog.goo.ne.jp/yoshi-sato_2004/e/c8dd1bf8e0c8691a0c913791b28845f4 手元を見て入力して速くなればなるほど、ブラインドタッチを習得するのは大変になるので、早めに手元を見ずに入力する練習に切り替えたほうが良いですよ。 それと、2本の指だけで入力しているとの事ですが、現在中学2年生で、まだブラインドタッチが出来ていないなら、今のうちに全ての指を使って標準運指で覚えたほうが後々役に経ちます。 人に寄っては人差指と中指だけでタッチタイピングできる人もいますが、 http://g0000.hp.infoseek.co.jp/unsi.html 見ずに入力できるようになるまでが大変です。 ローマ字入力運指について http://tattitaipingu.blog47.fc2.com/blog-entry-21.html ブラインドタッチを1から練習するなら、 美佳タイプ http://tattitaipingu.blog47.fc2.com/blog-entry-25.html で、標準運指でアルファベットの配置を覚えて、 タイプウェル http://members.jcom.home.ne.jp/gangas2/download.html イージータイピング http://neutralx0.net/type01.html などで、タイピングスピードを上げる。 練習の時に意識することは ・手元は絶対に見ないようにする(どうしても見てしまう場合、手の上にタオルをかけるなどする) ・練習は毎日少しずつ(一気に練習して、練習の間隔が空かないようにする) http://tattitaipingu.blog47.fc2.com/blog-entry-7.html てところですかね。 上記2つのソフトは練習に特化したソフトであまりゲーム性がありませんので、ゲーム性が欲しい場合は、「寿司打」や「皿打」のほうが良いかもしれません。検索してみてください。 でも、使う指をはっきり覚えてからスピードアップをしたほうがいいので、使う指が定まっていない状態なら、美佳タイプをきちんとすることをオススメします。 中学2年生くらいの年頃に、どんなに遅くても良いのでタッチタイピングが出来るようになっていると、あとあとスピードの伸びが凄くなります。 吸収のスピードが違いますから。 頭で思ったことを喋るように入力出来れば、パソコンがもっと大好きになるでしょう。頑張ってください。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 一週間で覚える方法 http://www.oct-net.ne.jp/~akao-s/blind-touch.htm くわしく http://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/windows/blind_touch/blind_touch.htm

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

タイピング(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる