教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妊娠11週目、外科病棟勤務中の看護師2年目です。 8週頃に切迫流産になり2週間自宅安静をしました。

妊娠11週目、外科病棟勤務中の看護師2年目です。 8週頃に切迫流産になり2週間自宅安静をしました。安静にしていると2日ほどで出血も腹痛も消失し、2週間自宅安静した後に先生から仕事可能と許可をもらい職場復帰していました。しかし、昼休みしか座る事ができず動き回っていたせいか復帰3日目で再度出血がありました。仕事終わりにかかりつけ産婦人科に行くと、先生から「お腹の子は元気だけど、動きすぎかな。また自宅安静するか、仕事行くとしても座り仕事を中心に。」と言われました。 私的には、看護師の数も少ないため“夜勤も入りたい、チームとして動きたい(先輩が動いてるのに、2年目の私が椅子に座って動かないのはあんまりだ)”と思ってしまいます。 再出血したことを師長に報告すると、「もう有給ないでしょう、休めないよ。人が少ないしあなたがいるかいないかで言ったら、そりゃいた方がいいけど。」と険悪な雰囲気で言われました。 “確かに看護師数も減ったし、今からバリバリ働かなきゃいけない2年目がこんなんじゃだめだよなぁ、私も動けるものなら動きたいんだけどな。”と思いながらも安静にしておかなきゃいけない心と体の矛盾が生じており、ストレスが絶えません。師長以外の先輩は「座っときな!気にしなくていいから。大丈夫?」などママさん世代が多い事もあり優しい言葉をかけてくれます。その言葉が優しすぎて尚更申し訳なくなってきます。 ただ看護師が少ないため土日はどうしてもチームにふられてしまい、座り作業ができないのも事実です。 休むにも有給ないし、、、 もう辞めたいな、という気持ちでいっぱいです。 妊娠した事自体間違いだったのかな、とまで思ってしまう事があります。こんな自分勝手な気持ちで子供を否定してしまう自分も嫌になってしまいます。 仕事を辞めたらこのストレスも無くなるのかな、と思いますが、今辞めると産休育休中収入がなくなるため続けざる終えません。 どうするべきなのか、意見をいただきたいです。

続きを読む

396閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大変な思いをされているのですね。 私も現在妊娠12週の看護師です。療養病棟に勤務しており、本当に働きやすい職場であると改めて感じています。 周りに申し訳なく思うのは仕方ないと思いますが、出産する女性は誰もが通る道です。ここは割り切って、ママさん看護師に甘えましょう! 私も甘えまくっています。 看護師長の発言は正直、上に立つ人の発言ではないと思います。 私の病棟の部長も課長は、本当にスタッフのことを考えてくれていて、女性として、妊婦としての権利を尊重してくれます。第一子の時短勤務延長の相談も「それは権利だからいいのよ!」と快く言ってくれました。 また、病棟として、妊婦はおむつ交換も患者の搬送もやらせないという風潮が通っています。私の前にも2人ぐらいいましたが、2人とも軽い部屋の受け持ちだったり、力仕事のいらない入院対応だったり、リーダーに専念という形でした。 あなたの後輩のためにも、妊婦に優しい病棟になるように、甘えてください!辛い時は休んで大丈夫です。 私も妊娠前は人が少なくて大変な思いもたくさんしましたが、実際なんとかなります。 妊婦期間がんばりましょうね(^^)

  • 母性健康管理指導事項連絡カードは書いてもらいましたか? 診断書よりもらいやすいと思います。 その状況ですと、前述のカードを医師に書いてもらって、座り作業中心にしてもらうか、切迫で休むことができそうな気がしますが… 仕事を休むよう医師からの指示があれば、傷病手当の申請も可能です。

    続きを読む
  • 医師に『職場でも相談したが座り仕事は難しので診断書を下さい』と伝えてお休みしたら良いと思いますよ。 仕事に行くのが辛ければ産休までお休みを貰っちゃいましょう。 お子さんが産まれて落ち着いたら復帰して今までのぶんバリバリ頑張れば良いと思います。 今は仕事の事より赤ちゃん優先で考えた方が良いですよ。 もし仕事で無理をして赤ちゃんがだめになってしまったらそれこそ今の職場にいるのは辛くなります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

婦人科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる