教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活でのエントリー数について。25卒です。

就活でのエントリー数について。25卒です。日本の大学生の就活での平均エントリー数が15〜20社らしいので、自分もそのくらいはエントリーをしたいと思っているのですが、正直に言うと行きたい企業がそんなにありません。 私は志望業界が食品系なのですが、できれば地元でのみ働きたいという条件もあるため、選択肢が少ないとのが原因としてはあると思います。 そこで質問なのですが、エントリー数は無理に増やさなくてもいいのでしょうか?(現在は10社) それとも、希望条件にあってないとしても、無理やりでもエントリー数は増やす方がいいのでしょうか? また、言い方は悪くなりますが、不人気業界も滑り止めとして受けた方がいいですか? 私の場合は食品系を希望しているので、いい企業も多いですが比較的人気は低めの飲食店など 個人によるというものでもあると思うので 皆様だったらどうするかも教えてください!

続きを読む

1,746閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    24卒の就活を終えた者です。結論から申し上げますと、「無理に興味のない業界(企業)にまでエントリーをする必要はない」です。 私はホテル/観光業界志望でして、内定先もホテルなのですが、就活時は「ホテル・観光業界」のみに絞ってエントリー•選考を受けていました。一時はあまりにも書類が通らなかったり、一次面接で落ちてしまったりが多く、大学のキャリアセンターの先生に「もう少し視野を広げて別の業界も見た方がいいかも」と言われましたが、意地でも自分の意志を曲げず、第一志望業界で飲のみ就活を終わらせました。 ちなみに私は17社エントリーし、最終面接まで進めたのはたった3社です。質問者様の場合はまだあと1年ありますので、これから少しずつインターンに参加したり、自己分析をしたりして、自分の視野を広げ、「自分が本当にやりたいことは何なのか」をよく考えてみてください。 質問者様に素敵な未来が訪れますことをお祈りしております。

  • 受かれば行きたい会社を三つに分ける、 1.受かりそうにないけど行きたい会社 2.受かりそうな会社で行きたい会社 3.絶対受かると思う会社で行きたい会社 この三つの会社グループを 1.は5社ほど 2.は3社ほど 3.も3社ほど受けたらどう。 但しこれらの11社の中での優先順序をつけておくことですね。 これで十分と思いますが。もちろん失敗が続けば会社は継ぎ足し、 決まれば、そこでよいなら3.の会社でも就活終了。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

観光(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる