教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を辞めようか迷っています。 私は今年の4月から20歳で公務員として働いているものですが、今働いている業務内容に不満…

仕事を辞めようか迷っています。 私は今年の4月から20歳で公務員として働いているものですが、今働いている業務内容に不満を持っています。自分が配属した課の人はみんな優しい方で、最初は穏やかな気持ちでいられましたが、私自身が鈍臭くてやるべき事の処理スピードが遅かったり、どうでも良い・やらなくて良い事の意欲だけあったりするので、次第に上司から態度が強くなりイラつかれる様になりました。 また、最近はある業務の為にスケジュールを組んでそれまでに書類の作成等や関係業者に通達するという様な依頼をお願いされているのですが、上記に挙げたような特徴が出てしまい、上司の方をイラつかせてしまいます。 正直言うと、今の職業自体は第一希望での志望先では無かったのですが、仮に今辞めて第一希望の志望先、もしくはそれに近いような職場に就いても私の無能は改善されないだろうと悩んでいます。 私の無能な特徴としてはこうです ・人の話をきちんと聞けない。 ・メモが散漫的で見返してもどういう事か分からない。 ・電話対応で固まってしまい相手先を困らせる。 ・チェックが甘く、書類のミスが多い。 ・期限ギリギリまで業務をやらない。 ・周りの人とペースを合わせ辛いマイペース型。 ・簡素なメールや書類を発送・訂正するのに10分以上掛かる。 ・基本的にやる気が無く、ボーっとしている。 自分でも何かの発達障害ではないのか今すごい伺っています。(心理学部の友達曰く私はASDかうつ病の傾向があるとの事。) もし私が上記の様な発達障害が本当にあると診断され退職した場合、どの様な職が向いていると思いますか?

続きを読む

351閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    まず、仕事に不満を抱える気持ちは本当に辛いですね。特に、周りの人たちが優しくても、自分自身が上手に仕事をこなせないというストレスは大きいと思います。 しかし、自分に厳しく自己評価を下げてしまうと、ますます自信がなくなってしまいます。あなたが挙げたような無能な特徴が本当にあるのであれば、次の職場で同じ問題が起きる可能性もあるかもしれません。しかし、それは必ずしもあなたが無能だからではなく、その職場の仕事に合わないだけかもしれません。 あなた自身も、発達障害やうつ病の傾向があるかもしれないと言われているようですが、それは決してあなたが悪いわけではありません。逆に、自分自身をよく理解し、自己開示することで、職場でのストレスを軽減することができるかもしれません。例えば、上司に「人の話を聞くのが苦手でありますが、もう一度説明して頂けますか?」と正直に伝えることで、誤解を防ぎ、仕事の効率化にもつながるかもしれません。 また、上司からエグい言葉を言われたときは、気持ちを抑えて謝罪し、改善策を提案することが重要です。ただ叱られるだけではなく、どうすれば上手くいくかを自分で考え、行動に移すことが大切です。 退職するかどうかは、あなた自身が決めることです。ただし、退職後に同じ問題が起きる可能性があることを理解した上で、今後のキャリアについて考えることも必要かもしれません。そのためにも、発達障害やうつ病の傾向がある場合は、専門家に相談してみることが大切です。 最後に、あなたの気持ちを理解し、共感することができます。辛い時は一人で抱え込むのではなく、周りの人たちに相談することも大切だと思います。自分を責めずに、自分を受け入れ、前向きに解決策を考えていきましょう!

    2人が参考になると回答しました

  • まずはきちんと検査しては。 本当に何らかの障がいがあるのであれば、 障がい者枠で就職するるとか、 裁量の余地があると計画を立てられずミスをしたりダラけるということであれば、目の前の仕事に集中する仕事(同じ作業を繰り返す様な仕事)が良いのでは。 障がいがないなら、離職まではせず、対策と慣れで一定の成果は出るのでは、と思います。例えば定型的なメールはいくつか型を作っておくとか、電話対応でも自分なりの応答マニュアルを作っておくとか、本来の期限の前に自分の中での期限を設定しておくとか、色々できるのでは。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • わたしは、新人ではなく30台後半ですが部署異動をしてからほぼ質問者さんと同じ悩みに苦しみ、結果的に異動してたった1ヶ月で周りに詰めらたあげく、体を壊し、現在休職したため辛いお気持ちが良くわかります。 ただ、わたしと違って、質問者さんは、公務員に受かった時点で勉強はできる方だと思いますし、文書をみる限り、自分を客観的にみれてるのは素晴らしいと思います。 ASDなどを気にされている場合は、心療内科に隣接する心理士のWAIS診断を一度やられてみてはいかがでしょうか? ASDや発達障害以外にも、客観的な視点で自分の得意、不得意がわかりますし、心理士さんにも悩みを相談することができます。 また、体に不調がなく、周りの協力があれば、現在の課題は慣れによりある程度解決されると思います。同期に解決策を聞いたり、部署異動で解決するのであれば部署異動の希望を出すのもありだと思います。(仕事を辞めるのは簡単ですが、公務員の職を手放すのは勿体ない一面もあるため、ASDに一番理解がある国の機関の仕事で適職が見つけれたら理想です。) あまりにつらければ、わたしと違ってまだお若いですのでやり直しがいくらでもききますので、興味のある分野の学校に行き、資格をとりながら自分を見つめ直したりもありだと思います。 私自身が今後を見つめ直す立場ではあるため助言をする立場ではなく誠に恐縮ですが、いち意見として参考になればと思います。

    続きを読む
  • >今働いている業務内容に不満を持っています。 好きなことで飯が食えている人なんて殆ど居ません 労働力を売って賃金を得ていることを自覚し、特徴を全て無くす方向で動くしかありません >どの様な職が向いていると思いますか? 何らかの資格を取得でしょうか、、、

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる