教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事ができない人への引き継ぎ方法のアドバイスを教えていただきたいです。 私が7月14日に退職する為、5月6日頃から仕事…

仕事ができない人への引き継ぎ方法のアドバイスを教えていただきたいです。 私が7月14日に退職する為、5月6日頃から仕事の引き継ぎを始めています。 専門知識と資格を必要とし、1人で行う仕事です。引き継ぐ相手は私の同期でお互い話しやすい関係です。 彼女は今まで全く違う仕事を行っており専門知識と資格を必要とする私の仕事に一切関わっていませんでした。(例えば看護師の資格を持っているが医療事務として働いている) 引き継ぎも終わり、先日から独り立ちをしてもらっています。最終確認は私がしていますが、自分自身でダブルチェクをしているのにも関わらず小さなミスが全体の8割あります。 彼女の問題点として ・自分がミスする傾向を把握していない。 ・パソコン操作が苦手で慣れない。 ・知識を知っているという状態で使いこなせれていない。 ・イレギュラー対応が苦手。(考える力が弱い) ・突っかかっていくタイプなのでお局に失言を言う危険性有り。 ・定時を過ぎると帰りたい気持ちが大きくいつも以上に思考停止、指示待ち人間になる。 ・思考停止がゆえに言葉の意図を理解する力が弱い 後10日程しか直接教える機会が有りません。 どう指導をしていけば人並みになりますか? 今の状態が続くようなら新しく1人採用する様です。 (仕事量が多いわけでは有りません。1人で仕事をしても暇な時間がある量です) 残りの引き継ぎで ・自分がミスする傾向を知ってもらう為にインシデントの作成。 ・アウトプットの機会をもっと増やす事で知識を使いこなせるようにし、イレギュラーにも対応できるようにする。 といった事をするのもいいかと思っています。 他に良い方法があれば教えて頂きたいです。

続きを読む

517閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず質問ですが、マニュアルはあるのでしょうか? マニュアルが存在せず、口頭伝達のみであるなら、マニュアル作成が急務かと思います。 マニュアルがあれば、無能でもある程度社会人経験があるなら、こなせるようになるかと思います。 イレギュラーケースは、発生の都度マニュアルに書き込み、更新していく方法で回避できるでしょう。 パソコン操作については、他にフォローできる人はいないんでしょうか。 あなたが全てフォローするのは難しいと思うので、パソコン操作だけはフォローしてもらえる体制を作っておくのが理想です。 ムリなら、頑張って慣れてもらうしかありません。 お局に失言は、彼女の問題なので、あなたが気にしても仕方ありません。 痛い目を見ながら学んで改善してもらうしかないです。 あなたができる事があるとすれば、お局さんに配慮を求めるよう根回ししておくくらいでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる