教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育園看護師として働いているのですが、今の働き方に疑問を抱いてしまいます。 働き始めて半年が経つのですが、看護師として…

保育園看護師として働いているのですが、今の働き方に疑問を抱いてしまいます。 働き始めて半年が経つのですが、看護師として存在する意味をあまり感じられません。みなし保育士となるため、保育の補助に入るのは納得しているのですが、高いレベルの保育を求められたり、掃除や雑用を任されることがとても多かったり(今はほとんど1人で掃除してます)、歯科検診や内科検診での補助に入らずクラスの補助に回ったり(保育士主任が診療の補助をしています)と保険業務が回ってきません。昼の投薬を持ってこられる保護者も居るのですが、薬剤情報がわからないものや以前処方されていたものを持って来られる方もいます。 園としては投薬表さえ書けば預かってしまうのでその面でも腑に落ちないことが多いです。 発熱や体調不良で早退・受診を促してもなかなか受診に繋がらなかったり、、基本的に保護者とのやり取りは保育士がするので看護師の意見が伝わらないということがあります。 保育士としても保育士の資格を持っていない看護師を扱いずらそうな感じもあり、お互いにやりにくさがあります。そんな中でも仕事を任せてくれる保育士もいれば嫌味を言う保育士もいて、、 どんな職場でも嫌な事の一つや二つあるのは承知です。過去に勤めていた病院に比べたら掃除くらいどうって事ないんですが、それが毎日毎日私に任されると流石にしんどくなります。 怪我や事故がなく日々安全に過ごし、看護師が呼ばれないことが1番です。ただ、保健だよりを作ったり、健診の補助に回ったりするのは看護師に仕事を回してもいいのでは?と思ってしまいます。 腑に落ちず、毎日毎日仕事のことについて考えてしまいます。 文章が乱雑になってしまいましたが、皆様からのご意見いただきたいです、よろしくお願いします。

続きを読む

1,608閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私たちの園と看護師の立場が真逆で、辛いと思います。 ただ、立場上辛いですが、もう1ステップ踏み込んでみませんか。 任される仕事というのは、園長なり主任なりが想定して任せている仕事です。 園長や主任に子どもの保健衛生や保育環境、家庭に対する予防医学的アプローチに知識があるとは思えません。 つまり、あなたの経験や資格を完全にもてあましている訳です。 ですから、少しづつでも提案、改善を自ら直談判していくことで、徐々に主導権をあなたがとっていくという将来像を描いてみませんか。 現状、掃除とひとことで言いますが、マニュアルに不備はありませんか。口頭で伝えられるために、職員によっては、マメに掃除するひと、チャッチャと済ませてしまう人。これらを一定の基準に引き上げる役割がありそうです。 また、特に保育士が弱いのは、嘔吐時や便の処理。これらはあなたが講師となって園内研修を企画することもできるでしょう。 コロナ対応のマニュアルは、その後改訂されているでしょうか。 インフル並みに扱うとしても、登園、休園基準を看護師目線から見直す仕事があると思います。 いずれも、いきなり任されません。なぜならそこに改善が必要だと感じていない保育士ばかりだから。そこにあなたの出番があります。 自主的にでも課題点や改善点をまとめたり、ヒヤリハット、過去の事故などからあなたなりに再発防止策を提案するのもいいでしょう。 看護師の経験をお持ちならよくご存じだと思います。事故の反省で「以後、気をつけて保育します」とか、そういうことじゃないですよね。 Shellモデルとか、事故対応、保育の質を上げていくためにも看護、医療現場の経験がかならず役立つと思います。 そういうことをまずはやってみせる。主任や園長に提案して、あなたを保育に欠かせないポジションに自ら引き上げるのです。 保育士は、自分たちの領域で自分たちより何かを知っている、知識があるあなたを煙たく感じることがあります。 領域を邪魔しにきたんじゃなく、その領域、保育士の仕事をリスペクトしながら(実際は甘いゆるい仕事ばかりでしょうが)、園のクオリティを高めていくような役割が保育園看護師です。 ここまで書いて勇気が出てきたらうれしいですが、 厳しい現実としては、そこまでの配慮を理解できる地頭を保育士の多くは持っていません。先に書きましたが、単純に仕事出来そうな人をやっかむ、ひがんで卑屈になっているのが今の保育士です。 どうか我慢して、彼女たちを憐れんで、その先に良い仕事をしていきましょ

  • なるほど。しんどそうですね。 まずですね、前任者もそんな状況だったから転職してまったのでしょう。 あなたがもしそこに長くとどまる予定なら、園長先生と相談しながら、仕事をしっかりと分けていくことです。 まずはレポートなどでも自分がやりたいこと、やるべきこと、園がやるべきことなどをまとめましょう。 その辺の境目がいままでいい加減で、また園も保育園も知識もノウハウがないため現状のような混乱を生んでいます。 いちど、線引きをして、仕事の優先順序をつけて、テリトリーを決めたほうがいいですね。そこが園長と相談してもなぁなぁのようなら、そういう職場ということで資格にこだわらずに人員が入れ替わっていくのを待ちながら仕事を継続することです、

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる