教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職9か月目で適応障害になりました。 長文失礼いたします。

転職9か月目で適応障害になりました。 長文失礼いたします。職場のストレスにより吐き気、嘔吐、不眠、体重減少(半年で10㎏減)、動悸、下痢、突然涙が止まらないという症状が出たため受診し適応障害の診断を受けました。 たった9か月でこんなことになってしまったことが情けなく、中々上司に相談できなかったのですが、いよいよ身体の異常を感じた為相談しました。 しかし上司の対応としては症状を聞いた後「それで…どうしたいの?」と労り感ゼロで、迷惑そうな雰囲気をヒシヒシと感じました。 私も一端の大人(現在28歳)として、労わってほしいと思っているわけではありませんが、それでも「しんどいですね、大丈夫ですか、無理しないように…」これくらい言葉があっても良いと思い、この上司に相談したことを後悔しています。 初めて適応障害になり私自身驚きと戸惑い、情けなさを感じ、なりたくてなったわけではありません。挙句の果てには半笑いで「まだ9か月ですよね…、まだ何も始まってないですよ」と言われ、極めて不愉快でした。 確かに短期間での発症です。まだまだこれからであることの理解も当然あります。 しかしそこはコントロールできるものでもないと思いますし、なる人は短期間でもなる、ならない人は長期間でもならない。 心底、この上司にはついていけないと感じましたし、仕事云々よりも大切なものはあるのではないかとショックを受けました。 ただの愚痴になってしまいすみません…。 どうにも心がモヤモヤして「やはり私が甘いだけなのか」と自己嫌悪にも陥っております。 賛否両論あるかと思いますが、近しい経験をされた方、更にひどい経験がおありの方、居られましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

184閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • 質問者様の職場環境を、まさにこの上司の態度が現しているかのようですね。 職場はいくらでもありますけど、身体は1つです。症状があるなら、まずはご自身の心身を安定させる事が優先だと思います。 体調管理がベースにあってこそ、仕事もできるし、好きな事を楽しめるんですから。コーピング(ストレス対処の手段)はあればあるだけいいです。この機会に自分に合いそうなものを沢山試してみるのもいいかもしれません。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる