教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

販売員の仕事をしています。 シフト制で希望の休みを月に3日出すことができ、私は毎月金曜日に希望休3日を当てています。

販売員の仕事をしています。 シフト制で希望の休みを月に3日出すことができ、私は毎月金曜日に希望休3日を当てています。ですが、店長が来月のシフト作成をし終わった段階で、本社の方からイレギュラーな仕事の予定を出され、シフトの変更を余儀なくされました。 それは仕方のないことなのですが、問題は店長から「イレギュラーなシフト作成になったので、あなたの希望休は一日休みではなく半日休みになるかもしれません。ご理解ください」と言われました。 本社のイレギュラーな仕事の予定と私の希望休は被っていないので本社の仕事は問題なくできるのですが、私は予定があるから希望の休みをとっているので、正直に「希望休は半日では困ります」と伝えると店長から「わがままを言うな、プライベートも大切だが仕事あってのこと、協力してもらわないと評価が下がり給料も下がる」といわれました。 シフト作成の相談をされるならまだ話はわかるのですが、 ①強制的に希望休を半休にされる。 ②私は希望休はルール通り取得している ③本社の都合でシフト変更したのに、私がわがままを言っているような言い方 ④まだ作成し直したわけでもなく、そうなるかもしれない段階の話でこちらの意見を伝えると「協力しないと評価、給料が下がる」と半ば脅しのように言われる 仕事を優先しない私がおかしいでしょうか? 他の職場のことはよくわからないので、教えていただきたいです。

補足

①〜④のことに私は引っかかりを感じています。 社会人なら従って当たりまえという意見も承知しています。 その上で店長の対応の仕方など、意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

199閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    本来的には決まった休日がないシフト制の仕事の場合には従業員の希望を会社がきく義務はありません。 とはいえ、シフトを組む前に休みの希望を取るという会社はあります。 このようなケースでは一般的には会社が従業員の生活に支障が出ないようにある程度譲歩しているということなので、業務や繁閑の都合によっては正しく希望を出していてもその通りに休めないことは当然に考えられます。 この前提であれば、①~③は質問者さんの我儘で、それをさも権利のように主張するのであれば④のような注意を受けるのは当然だと考えます。 一方で、労働契約上、希望休3日は絶対のもので会社の都合では動かすことが出来ないと定められているのであれば質問者さんが正しく、店長の④の発言はパワハラになると考えられます。

  • ④まだ作成し直したわけでもなく、そうなるかもしれない段階の話でこちらの意見を伝えると「協力しないと評価、給料が下がる」と半ば脅しのように言われる 脅しは まずいでしょうが 後の3つは 貴方のわがままのような気がします いつもいつも 貴方だけ 金曜日を取ると 他の人は どうなるのでしょうか? 他の人は 予定できないのでは 貴方に予定が あるかもしれないが 他の人にも 突発の予定が 入るかもしれない ルール通りやっていれば 他の人のことは 考えない 会社が そのように 通告してきた理由は? 貴方の理由だけいわれているが 会社にも 他の人にも 同じように 理由が あるかと それは あげないで 自分だけの 理由を 主張するのは わがままでは ルールのそっていれば 他の人のことは どうでもいい というのも わがままでは お互いが 譲り合うべきでは

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

シフト制(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる