教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

設備設計をやる場合建築設備士と一級建築士どちらを優先して取るべきでしょうか?

設備設計をやる場合建築設備士と一級建築士どちらを優先して取るべきでしょうか?

199閲覧

回答(2件)

  • 一級建築士を先にといっている方がいますが、 経験上、建築設備士を先にとることをお勧めします。 確かに法律上は設計はできませんが、御存知かと思いますが、設備設計は下請けを含め建築士を取得しなくても業として成立しているのが現状です。 また、設備設計の場合、一級建築士を取得したほうがいいのは最もですが、建築設備士を持っていれば設備設計としては、事実上、最上位ともいえます。(もちろん設備一級建築士を採った方がいいですが) また、試験の難易度からしても、まずは建築設備士、その後一級建築士を取った方が、段階的であるためより確実に取得する確率が上がるかと思います。 強いて言えば、一級建築士を取るのであれば、二級建築士から取った方が、遠回りであるものの、近道であるともいえます。(筆記試験内容や製図試験になれるため) よって、 まずは建築設備士、その後二級建築士、一級建築士と取得した方がよろしいかともいます。

    続きを読む
  • 1級建築士です。 建築設備士は、所詮アドバイザーであって、設計は出来ません。 設備設計を主な業務をされているなら、1級建築士は凄く高いハードルなので、1級建築士は諦めて、建築設備士を取るのは、ひとつの選択肢としては良いと思いますが、設計が出来るの建築士の独占業務ですから、1級建築士が優先です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる