教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士は、訴訟で負けたら収入がないですよね。割にあわない仕事ではないんですか? よく医者弁護士はお金持ちといいますが。

弁護士は、訴訟で負けたら収入がないですよね。割にあわない仕事ではないんですか? よく医者弁護士はお金持ちといいますが。

544閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    負けたらというより、負ける要素がある裁判は受任しませんし、何より、弁護士の儲け口は法律相談ですから・・・ 1時間、相談者とおしゃべりして1万円頂けるなんてとってもお得だし・・・ それに、無断な負け訴訟は諦めさせるのも弁護士の仕事の内ですから、それでも諦め切れない相談者には本人訴訟を勧めたり・・・ しかし、2人3人4人と、どの弁護士も勝てる要素はなさそうだと口を揃えているのに、本人訴訟を強行することは、その本人にはデメリットしか残らないならし・・・ 棄却された判決文を見て、悔しや後悔さだけが残るとか・・・ 然るに、弁護士は成功報酬が望めない、こりゃあ金にならんわいって仕事は受けないってことだね・・・ もっとも、勝てると踏んだ訴訟で負けることもあるし、これは、個人事業主たる弁護士の勝負感や裁判における専門的な知識や経験に左右される面もあるかな・・・

  • その通りですね。 弁護士になったらいきなり年間1000万貰えるとか、医師になったら年収3000万だとか、デタラメの腐った情報が多すぎます! 弁護士だって年収300万の人や自己破産する人もいますし、初期研修医の年収は300-400万だったり、医師でも不祥事を起こせば一発で人生終わるリスクが多いものです。

    続きを読む
  • 弁護士の業務は多岐にわたります。判決で勝ち負けが決まる訴訟が全てではありません。 交渉だけで終える事件もありますし、裁判所に申し立てるとしても、家事事件(離婚、相続など)や多重債務関連の事件(破産など)など、一般の民事訴訟や刑事事件とはイメージが異なるものもあります。 また、弁護士は、依頼人から事件を引き受ける(委任を受ける)ことが決まると、契約を交えます。 報酬の支払いは、二段階に分かれるのが通例です。 依頼の目的を達成できるかどうかにかかわらず、契約時に着手金が発生します。 事件の対応を進め、処理が全て終わった時点で、報酬金が発生します。 報酬金の定め方は一様ではなく、定額にする場合もありますし、経済的利益の何%と定める場合もあります。 引き受けた事件が依頼者の思うような結末にならなくても、着手金として一定額は確保していますので、収入がないということはありません。 さらに、企業間の契約やトラブル処理など、企業法務に力を入れている弁護士もいますし、海外企業とのやりとりを専業にしている弁護士もいます。 企業を相手にしている弁護士だと、顧問契約を結んでいるのが通例で、顧問料が固定収入になります。 相談料収入もありますが、最近は相談料無料の弁護士も多いようで、収入に占める比率はそう高くないはずです。

    続きを読む
  • 勝ち負け関係なく、着手金は得られます。 勝てば箔がついていき、相談件数も増え、一件あたりの単価といったらアレですけど…まぁ値段アップに繋がります。 割に合わないかは正直その案件によってマチマチ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる