教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子どもに携わる仕事をしていますが、26歳の女性職員に困っています。

子どもに携わる仕事をしていますが、26歳の女性職員に困っています。子どもには、体育座りをしてちゃんと話を聞いてない子に何度も注意したり、あいさつできない子に指導したりするのですが、女性職員自身は相手によって態度を変え、自らはあいさつされてもスルーし、ありがとうございますと言われても「いえいえ」とかの返事もしません。 それだけならこの職員の人格だから仕方ないですが、自分には、管理職がオッケーを出した企画にも「気に食わないから作り直してください、私の言ってることまちがってますか?ちがいますか?どうなんですか?」と畳み掛けるようにヒステリーを起こして、抗不安薬がないと身体が震えたりめまいがしたりして勤務できなくなりました。 大人の前だけならまだしも、子どもたちが見ている前でもあいさつをスルーするのは教育、育児上良くないと思います。 管理職は、「中身は子どもみたいなやつが、好き勝手言ってるだけやから、まともにその女性を相手したら腹立つわ」と言っています。 このような職員と働くのは苦痛ですが、異動することもないし、何より目の前の子どもたちにていねいに関わりたいから、やめたくありません。 カウンセリングで相談したりもしましたが、根本的な解決はできていません。 こちらが受け流すしか、健康を損なわないための対処法はないのでしょうか? 同じような経験のある方、アドバイスをください。

続きを読む

145閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まぁなるべく距離とって自滅を待ちたい。なんとかするのは管理職。匿名で報告通報はしておきたい。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる