教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

司法書士の山本浩司先生が司法書士試験の勉強方法について書いた本を昔読んだのですがその中で条文は行間を読みなさいとありまし…

司法書士の山本浩司先生が司法書士試験の勉強方法について書いた本を昔読んだのですがその中で条文は行間を読みなさいとありました。辞書で行間を読むの意味を調べると書いている文章をそのまま受け止めるのではなく筆者が伝えたい真意を読み取るとの事ですが良く分かりません。そんな事をいちいちしていては試験まで時間がありませんし書いている条文の意味をそのまま覚えるやり方では駄目なのでしょうか?

76閲覧

回答(3件)

  • 東大出てるし、本も売らねばならないし、ちょっと奇抜なことも書かんとね。たぶん、受験生なら誰でもやってることをそれらしく書いてるだけですよ。条文だけでなく判例も読んでからもう一度読めとか

    1人が参考になると回答しました

  • 山本浩司先生のご意見は国語力、法律知識が一定程度あることが前提ではないでしょうか。気にしなくて良いと思います。私は司法学院メインで書士の試験は合格しましたが、山本浩司先生の講義はテキストを読むだけで分かり難く苦手でした。

  • 別に、駄目ということはありませんし、ご自身にとって、そのやり方が良いと 思うのであれば、その方法で勉強してください。 良い勉強方法などは、それこそ人によって千差万別ですからね。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる