教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4月からIT系の中小企業で社会人生活がスタートしましたが、初任給がきっかけで大手企業に就職しなかった(するのが怖かった)…

4月からIT系の中小企業で社会人生活がスタートしましたが、初任給がきっかけで大手企業に就職しなかった(するのが怖かった)ことを今更に後悔していて、大手勤めの人を見るとすごく悲しい気持ちになってしまいます。 自分でも正直とてもとても些細なことだとわかっています。初任給が締日までの日割りでの支給でした。中小企業だからか入社前に事前に給料のことや会社のルールなど一切何も説明されず不安な気持ちで入社を迎えました(それでも採用担当の方含め皆様優秀でいい人ばかりですが)。入社後、初任給は15日締めなので日割りでの支給だと言われた一方で、大手企業は締日に関係なく満額で支給される方が大多数だと聞きなんとなく悲しくなりました。初月のたった10万円にもならない額のことだし、出社した分だけ貰えるだけありがたいと分かっているのですが………大手だったらきっと当たり前ですがもっと羽振りはいいはずだし、こんなことで悩まずに済んだのにと考えると就活は失敗だったのかと初任給の振り込み日に何故か泣いて夜を明かしてしまいました。 勤め先は中小企業ですが、基本給や院卒者への手当の多さ、今後資格を取得した際に付く手当の高さからは大手にも引け目を取らないと感じ、無駄な転勤もなく、万が一の時にはテレワークが可能、資格取得を推奨している、文系大学院出身だがこの経験も尊重してくれ、学歴や学閥での差別がなかったため安心感があると思い選んだのですが、やっぱり所詮中小企業は大手企業には勝てないのでしょうか。入社してもなんとなく大手へのコンプレックスが消えないままです。 研究活動を優先したため就職活動も最低限しか行わずこれだけ好条件の企業から内定をいただけただけありがたいですし、旧態依然とした堅苦しい研修もなく(新入社員が少ないので個別での研修)、穏やかな人ばかりで、言い方はアレですが中小企業だからか有名大学を出ているような人はほとんどおらず学歴での軋轢を感じることもなく居心地は正直とてもいいです。大手に行っても宿泊研修や配属ガチャに怯えていたり同期間でバチバチしている話を聞くと研修期間に限っての話ですがここでよかったとは思えます(まあその苦労を乗り越えて社会的地位が確立されるのだからいいじゃないかとも思いますが) 就活の時から大手を目指せばよかっただけの話なのですが、あまりランクが高い大学出身ではなく、有名大学出身者と学歴や能力で比較されるのが怖く、運良く大手企業に滑り込んでも、そうした有名大学出身者の器用な人たちと比べられた時に最初の配属で希望通りの配属は勝ち取れないと思い、比較的安定してそうで、職種や勤務地も希望を通してくれそうな中小企業をターゲットに就活を進めてしまいました。 ただ単に将来がなんとなく不安で仕方ないです。初任給の件もそうですが、もうすぐGWで大手起業勤めの友人は早速9連休なのに自分はカレンダー通りな休みしかないので負けた気分になってしまいます。またコロナみたいな不況に陥って困ってしまった時にも、大手に就職しなかったから悪いんだと自己嫌悪に陥りそうで怖いです。居心地はいい会社ですが入社初日から自己嫌悪に陥り転職のことばかり考えてます。大手コンプレックスとでも呼ぶべき症状かと思いますが、このような症状はそのうち改善できますでしょうか。

補足

友人と初任給の話になってしまい、日割り支給だから今月は余裕がないという話をしてしまったところ、大手勤めの友人たちと給料の締め日も支払日も同じなのに友人たちは自慢げに全額貰えたと話していたので思わぬところで格差を感じて悲しくなると同時に、今後も大手と比べて待遇が劣ると感じる機会が多く発生するのかなと考えると漠然と不安になった次第です。

続きを読む

969閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大企業というのは日本国内企業のうち0.3%しかありません。 労働者でいうと4.5%の人しか大企業には務めていません。 日本を支える95%以上の労働者は大企業以外で活躍しています。 その4.5%に入らなかったといって悲観的になる必要はないですよ。 むしろ中小企業には実力で上にいける環境と 自分が会社を変えていける小回りの良さがあります。 会社が与えてくれる環境に一喜一憂するのではなく、 あなた自身が今の会社の中心役者となり、 今のあなたのような悩みを抱える新入社員が 安心して働ける会社に、あなたがしていけばいいんです。 大企業では1人の力は大きな歯車の1つの歯にしかすぎませんが、 中小企業では1人の影響が会社を与えるインパクトは大きく あなたという存在が会社を変えることも可能です。 転職という選択もあるでしょうけど 視点を変えて取り組んでみるという考え方もあると思います。 この先の40年、人生の半分以上を働いて過ごすことを考えると 働く目標を見つけて働き甲斐をもって働くということは 大手企業に入ることよりも大切なことだと個人的には思います。 悩みながら苦しみながら、自分が納得できる答えを見つけてください。 応援しています。

    3人が参考になると回答しました

  • 中小なりの良さを、自身で見つけないと。 「隣の芝は青く見える」だけでコンプを感じても、考え方も変わらないし、不安も払しょくされないだろ。 まず、収入に関しては、各業界のトップレベルの企業は大きい。 収入が低いIT関係でも、ピーク時なら1千万近い年収が可能ではあるが、それは大学大学院と、専門教育を受けた者たちだからだよ。 文系修士からなら、なぜ高収入の期待できる業界を選ばなかったの? 就活で勝負し、残念な結果だったら仕方がないが、君は勝負すらしていないのだろ?これだとコンプを感じるより、「自身の道」と考えた方が良くないか? 大手の技術職の苦悩というものもあり、「俺なら耐えられる」「金さえもらえれば耐えられる」という自信はあるの? 実情を少し書くと、「事実上、入社〇年間は寮生活」「自身の部屋から出て、町に行ってもプライベートは感じない」「転勤は突然に」。 そして残業も多いな。暇な大手企業は存在しない。 案外大手の厳しさや、同期との差を感じて、中小に流れていく人も多いんだよ。ただ、何も感じないほど鈍感な人もいる。ボンクラであっても、昇給は同じようにするし出世もする。それも必要な人材なのだが。 中小でも良い所は沢山あるだろうし、「それが一番」と思うようにしなよ。 幸運を祈る。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 競争を好まない方なんですよね 大手企業では務まらないですし、採用もされないと思います のんびり ご自分のペースで生きることを好む方なのだなという雰囲気は 記載内容から よくわかります 試しに第二新卒として就活してみたら良いとは思います もし転職できても、転職先で 今の会社の良さに涙を流すのだろうと 簡単に想像できます お気づきだと思いますが、待遇の話は 安易にしない方が良い それだけのことです 大手企業ならではの大変さがあるからこその待遇でしかありません マイペースで成長できる今の環境を活かして 社会人として一人立ちできることが まずは大切だとは感じます 格差なんて どこに行っても起こります 年下の先輩に従う立場になる学歴と年齢ですよね その年齢になるまで 格差社会であることに気づいていなかった幸せな人生だったのだと思います だからこそ 文系大学院という優雅な時間を持てたのでしょう ご自分らしく マイペースで成長できますようにと願っております

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 初任給が日割りが満額だとかいう話は単純に締め日と支払日の関係で支給タイミングがズレるだけなので、何を一人でバカみたいに語っちゃってるんだろうと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる