教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記、財務、財務諸表、会計、財務会計等の違い。

簿記、財務、財務諸表、会計、財務会計等の違い。よく、資格試験や大学生の授業で簿記、財務、財務諸表、会計、財務会計などなどを見聞きしますがそれぞれの違いってなんですか?それぞれどのようなことをする分野ですか?

52閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    簿記は、企業の財務状況を記録するための基礎的なアカウンティングスキルを指します。企業が発生した取引を日々記録し、その情報を元に財務諸表を作成することが簿記の役割です。 財務は、会社の財務状況を分析し、経営者や投資家に対して財務的なアドバイスを行うことを指します。財務アナリストや財務コンサルタントなどがこの分野で活躍しています。 財務諸表は、企業の財務状況を表す報告書で、収益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の3つの報告書で構成されています。これらの報告書は、企業の財務状況を分析するために利用されます。 会計は、簿記を含めた広い意味で、企業の財務管理を行うことを指します。企業の財務状況を分析し、その情報を元に経営戦略を立てることが会計の役割です。 財務会計は、企業が発生した取引を記録し、財務諸表を作成することを中心に、法律や規制に基づいた会計処理を行うことを指します。また、外部の利害関係者に対して財務情報を提供することが重要な役割となります。 以上のように、簿記はアカウンティングの基礎であり、財務は企業の財務状況を分析しアドバイスを行うことを、財務諸表は企業の財務状況を表す報告書であることを、会計は広い意味で財務管理を、財務会計は法律や規制に基づいた会計処理と外部報告を行うことを指します

  • 会社の業績を示す通知表を作る為の考え方とルールです。 財務諸表→通知表(貸借対照表や損益計算書など) 財務会計→通知表を作成するプロセスの総称 簿記→通知表を作る為の標準的なルール 会計には財務、管理、税務などがありそれぞれ資産や売上利益、予算、税金の計算に用いられます。 分野としては経理や予算管理業務です。

    続きを読む
  • 全て会計という分野の話です。 一番大きい括りが「会計」。 会計はお金と品物のやり取りや出入りについて記録すること 会計の中身を分けると「財務会計」と「管理会計」に大別できる。 財務会計は財務や経営の状況を外部へ報告するための会計(社外向けの会計) 管理会計は経営者などが自社の状況を把握して意志決定に役立てるために、会社内部に情報を提供すること(社内向けの会計) 財務諸表は社外の利害関係者(株主や銀行など)に報告する目的で作る決算書などの書類のこと。 簿記は日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにし財務諸表を作るために使う方法です。 財務は帳簿や財務諸表などをもとに企業活動に必要なお金を管理調達すること。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

財務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる