教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

人材系の会社に営業職として就職しました新卒1年目の者です。

人材系の会社に営業職として就職しました新卒1年目の者です。現在、研修の一環として、同期の中で名刺獲得競争を行っており、飛び込みで様々な企業の人事担当の方の名刺を集めているのですが、なかなか思うようにいかず、かなり手こずっています。 現在の営業トークとしては ・新卒の研修として〜 ・簡単なサービスの説明と名刺交換だけでも。 ・数分ですのでお時間取らせません。 以上3つを組み合わせて受付に攻め込んでいます。 そこで質問なのですが、皆様が人事担当者だとしたらこのような新卒の営業が来てお会いしたくなるかお聞きしたいです。 可能であればアドバイスも頂けたら幸いです。 ボロクソに言っていただいても構いません。

続きを読む

41閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 就職おめでとうございます!! では、遠慮なく「ボロクソ」に書きますね(笑) >人事担当の方の名刺を集めているのですが、なかなか思うようにいかず、かなり手こずっています。 はい、当然です。 誰だって、用もないのに名刺を渡したくはありません。個人情報ですし。 また、名刺を渡したら営業電話がかかってくるのだろうな、と思うと、何が何でも渡したくないと思うことさえありました。 >研修の一環として、同期の中で名刺獲得競争を行っており、 新人研修のプログラムで、何の付き合いもないよその会社に迷惑をかけないでほしい、というのが正直な気持ちです。 私の場合ですが、よく「担当が変わったのでご挨拶に」とか「お時間は取らせません」とか「お名刺の交換だけでも」と言ってくる人に対しては、こんなふうに返していました。 ・担当が変わったのは貴社の都合。既存の取引先ならともかく、取引関係もないのに挨拶に来てもらわなくていい。 ・忙しい。会う用事のない方にさく時間はない。 ・名刺?用がなければ渡せません。 この内容を、もちろんもっと丁寧な言葉づかいで言うのですが、内容としてはそんな感じです。 その他には、「来週の火曜日にそちらのエリアを回らせていただくのですが、ご挨拶に伺っていいですか?何時ごろならお手すきですか?」といったものもありました。 火曜日にうちの近くを通ろうが通るまいが、私(弊社)には関係のないことで、あなたの都合に合わせてその日に時間を空ける義理はない、といつも思っていました。 私のようにキツイ断り方ではなくても、多くの人はそう感じていると思いますよ。 >現在の営業トークとしては > >・新卒の研修として〜 →ダメですね >・簡単なサービスの説明と名刺交換だけでも。 →サービス説明は、求人の予定がなければ不要です。 >・数分ですのでお時間取らせません。 →矛盾しています。「数分」も時間です。揚げ足を取るようですが、忙しいビジネスパーソンにとっては、その数分も使いたくないでしょうね。 >以上3つを組み合わせて受付に攻め込んでいます。 →飛び込みで来られるのもかなり迷惑だったりします。 >皆様が人事担当者だとしたらこのような新卒の営業が来てお会いしたくなるかお聞きしたいです。 先ほどから書いていますが、会いたくはなりません。 それと、上の文の敬語がおかしいので訂正させてもらいますね。(いじわるじゃなく、営業の仕事だから大事だと思っています。) ×お会いしたくなるか 〇お会いになりたいと思われるか 最後にアドバイスですが、プログラム自体があまり良くないと私は思っているので、さほどいい案は浮かびません。 ただ、自分の営業経験や、営業さんとお付き合いがあった経験から、以下のような感じだとまだマシかなと思います。 <飛び込み時> ・資料だけでもお手すきの時にご覧いただきたいので、人事のご担当の方にお渡ししたい。(当然、自分の名刺は資料と共に渡せる) ・(担当者が不在か手が離せない、と言われたら)それでは、お手数をおかけしまして申し訳ございませんが、ご担当の方にお渡しいただけますでしょうか。(→それでもいらないと言われたら諦める) 飛び込みで名刺を手に入れられなかった場合は・・・ <2~3日後くらいに再訪問> ・先日はありがとうございました。 ・もしご興味をお持ちいただけるようでしたら、是非ご連絡ください。 ・恐縮ですが、お名刺をいただけますでしょうか。 複数回訪問するので、手間も時間もかかります。そして、2回目でももらえないかも知れません。 でも、なぜこの方法ならまだ「マシ」なのかと言いますと・・・ ①飛び込みの段階で、相手に時間を取らせていない。(取らせないようにしている) ②名刺交換を強要するのではなく、まず名刺を渡す、というところにとどめているので厚かましさがない。 ③自社側の都合を押し付けていない。 ※もし会話ができて話がはずめば、「実は新入社員で・・・」と話せばよいが、最初から新人研修などと言われると、「ああ、またこれか」とうんざりしてしまう。 ④再訪問すると、初回はちょっと邪険にされたとしても、「また来たから、仕方ないか」と応対してくれる可能性がある。 ※逆に、また来た、しつこい!と思われるリスクもあるのでその点は注意。 営業のやり方としては、平成どころか昭和っぽいかも知れません。 けれど、あなたが就職した会社も、靴が磨り減るような営業の経験をほんの少しでも味あわせたいから、そういうことをやっているのだと思います。なので、昭和っぽいやりかたもあながち悪くはないかもですよ。 かなりキツイことを書きましたが、営業職がんばってくださいね! 人材業界の営業は少々特殊な部分もありますが、営業で身につけられるスキルは、今後色々なところで(プライベートでも)役に立つこともあるはずです。 応援しています!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる