教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

webデザイナーについて。 こんにちは!現在アパレルの会社で 正社員として働いております。 このまま続けるつも…

webデザイナーについて。 こんにちは!現在アパレルの会社で 正社員として働いております。 このまま続けるつもりでしたが、 少し前に子供の病気が見つかり急病時などすぐにケアが出来るよう 在宅ワークでの働き方に変えたいと 思うようになりました。 (発作が起きた時のみケアが必要で、 普段は元気に小学校へ通っています) そこでwebデザインに興味があった為 スクールに通い技術をしっかりと 身につけた上で転職したいなと 思っておりますが、 ⚫︎仕事が安定的に取れるようになるまで、 収入が安定するようになるまで(15万円程) どれくらいの時間が掛かったか? ⚫︎企業の所属とフリーランスどちらがいいか? ⚫︎スクールに通って技術を取得しても 全然仕事が取れない可能性はあるのか? 人それぞれかと思いますし 自分の努力次第だと分かっていますが、 未経験の分野なので在宅ワークで 稼げるようになるのか未知の世界です。 経験者の方、参考にさせてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,653閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    フリーランスのWebデザイナーやってます。 ものすごく気持ちが分かる反面、ほかの方の回答にもあるけどどこの誰がWebデザイナーの都合の良い情報を流して全く関係ない業種の人まで違う認識で届いてしまってるんだろう...と思います。 質問者さんが変な事にならないようにの回答で変に否定や引き止める意図は無いです。 ●仕事が安定まで 私は新卒でWebデザイナーに就職し実務経験を積みながら独立の準備を3年かけてやって独立したので、ずっと安定してます。 ●企業とフリーランス どちらが良いかという質問になってしまう、自分がどっちが良いのか判断できないうちは企業にお勤めされる方が良いですよ。 ●スクールに通って ほとんどの人が仕事とれないです。 そもそも仕事になるレベルまで来れる人が少ないです。 もちろん仕事になる人もいますが、なりたい人全員の席は無いので、Webデザイナーになれない人の割合の方が多いです。 コロナ禍で在宅需要が高まり今まで世にあまり知られてなかったWebデザイナーという職業が知られて(他にもWebの職業あるのになぜかWebデザイナーだけが独り歩きしてる)、知られるだけならまだしも、あたかも在宅で自由に稼げる職業みたいな印象がついてる人が多くいることを懸念しています。 そんな都合の良い職業ではないですし、フリーランスに関しては自由に誰でも稼げると勘違いして生活詰んでしまった人が多く、実は国も注意喚起をしています。 フリーランスは雇用保険に入れませんので、普通に生活詰むのに詰んだ時に国からも自治体からも何も補償されません。 軽い気持ちでフリーランスになると常にお金の不安が付きまといますし、何の準備もないと1ヶ月ももたないと思います。 本当にフリーランスになるつもりで準備していてかつスキルが伴ってる人がなってやっと成り立つものです。 周りは目指す人を止める権利はありませんので、質問者さんの判断になりますがフリーランスの事は本当によく調べてください。 会社を経営するのと同じことなので、ちゃんとしてても失敗すれば普通に生活詰みます。 お子さんの状況的にも、できればどこかの理解のある会社に勤める方が確実です。 それはWebデザイナーという茨の道に絞るのではなく、在宅に繋がる職業って他にも沢山あるのでもっと視野を広げて事情がある人は在宅にしてくれる会社を探すと良いのではないでしょうか。

    2人が参考になると回答しました

  • アパレル経験あるんでしたらEC系のリモート探すと良いかもしれませんよ

  • 1.自分は完全フリーランスは経験ないので(企業デザイナーで副業でフリーランス)参考にならないかもしれませんが、どのくらい時間がかかるかというのは本当に人によると思います。 SNSなどで未経験から●年で〜という人を見ますが、よほど才能があるか、だいぶ盛ってるか…だと思います。 2.企業所属の方が安定しますが、経験少ない人にリモートを許すかは疑問です。 会社の方針転換で突然リモートが、廃止になったりするので、リモートで働きたいという目的なら合ってない気がします。 3.そういう人が殆どじゃないでしょうか? グラフィックからwebに転向する時にスクールに通いましたが、そういう業界に転職成功した方は、元々デザイン業界にいた、マーティングなどの経験がある…など前職でかなり強い武器を持ってる方ばかりでした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 自分の場合、高校時代からデザイン制作を始めて受託で依頼を受けるようになったのが大学3年の頃、都合5年くらいかかっています。 他の事もいろいろやっていたので、Webデザインに集中して取り組めば1-2年かと思います。 企業での所属経験があったほうが信用されやすいです。 スクールは「音楽教室」みたいなレベルです。そこで学んだだけで例えば2000円の料金を取るライブを(アマチュアとしてでも)開催できるか、というと厳しいですよね。Webデザインも同じことです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる