教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新社会人です。同期のやる気のない消極的な子にストレスを感じてしまっています。 今は新人3人で固まって指示をもらい、仕事…

新社会人です。同期のやる気のない消極的な子にストレスを感じてしまっています。 今は新人3人で固まって指示をもらい、仕事をさせてもらうことが多いです。そのため、誰か1人が上司の方に声をかけることが多いのですが、彼女は声をかけるのが苦手らしく誰かの後ろに回り自分が声をかけずに済むようにと立ち回っています。 たまに彼女が上司の方に声をかけてくれる時があっても、敬語や言葉選びが上手でなく、聞いていてその言い方は失礼ではないかな、とヒヤヒヤしています。それもあって、私ともう1人の子が率先して上司の方に話しかけています。 何か教えてもらっている時も、話を聞いてメモを取るのではなく、私のとっているメモを横から見て写していて、帰ってからもLINEで今日のメモ送ってほしいと言って来ます。 3人でやってきてと言われた仕事も、彼女の効率が悪くほとんどを私ともう1人の子でやっています。「こうするとやりやすいね」などとやりやすい方法を見つけると共有したりもするのですが、彼女は「いや、でも」と反論してくることが多いです。 また、印刷ミスで大量に紙を無駄をした時には、報告しようともせず、「伝えた方がいいんじゃない?」と何度も言うと渋々報告していたのですが、謝りもせずに勝手な判断で「失敗したので裏紙に回しました」と伝えているだけで、聞いていて謝らないのかと驚きました。 その上、上司の方が「何かわからないことはない?」と聞いて下さった時には、労働時間や給料、自分の荷物を置いて帰りたいなど、教えていただいたことと関係のない自分のことばかり質問していて、正直厚かましいなと感じてしまいます。 私は、社会人としてお金をもらって働くのだと、気合を入れて頑張っています。 上司に声をかけることも、すごくドキドキしながら頑張って慣れてきました。挨拶や返事はもちろん、一度教えてもらったことはできるように、下っ端の仕事は率先して代わってもらったりなど、自分なりに社会人として、学生の頃とは気持ちを切り替えて働いているつもりです。 彼女は短大卒で、私ともう1人の子が4大卒ということもあり「2人はお姉さんって感じがする」と言われたのですが、私も必死で精一杯やっているのに甘えないでほしいと思ってしまいます。 助け合いたいとはおもっていますが、必死で頑張ってやっていることを搾取されている気分になってしまい、ものすごくストレスを感じています。 初めての仕事や新しい環境で、ストレスの原因が彼女だけでないこともわかっています。 ですが、自分が精一杯頑張っている横で同じ立場の子が責任感なく学生気分でいることがしんどいです。 研修から2週間ほど一緒に働き、仕事ができないしやる気もないのに自我が強く厚かましいという印象を抱いてしまっています。 長々と愚痴っぽく申し訳ありません。 どう付き合っていけば、彼女にイライラせずにいられるでしょうか? どういう気持ちでいれば良いですか?

続きを読む

1,413閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    めちゃくちゃストレスですね…そんなの愚痴りたくもなりますよ、毎日お疲れさまです^_^; あなたは責任感があって仕事に対する姿勢も、本当に素晴らしいと思います(^^*)だけど、自分は自分、その子はその子と割り切って考える方が煩わしくないですよ! 仕事をするうえでコミュニケーションや協調性はもちろん大事だとは思いますが、その子の場合、あなたともう一人の子がいつもフォローしてあげてるから、仕事ができてるような気になってるんじゃないでしょうか? 一見すると二人の行動は優しいのですが、その子のためにはなってないと思います。 その子が失敗しないよう結果的に甘やかしているから、何もしなくても上手くいくと勘違いしてるのではないかと… 責任感を持ってほしいなら、自分のことは自分でさせた方がいいと思います。失敗をしなければ、どうすればいいか自分で考えることもしないため学習もしませんから、当然、責任感も持ちません。ただ、それがその子の本質ならそれでも変わらないかもしれないです。 責任感がないので注意指摘したところで自分に原因責任があるとは考えないでしょうし、その子の上司先輩指導係でもないので、あなたが労力を費やす必要もないです(_ _;) ◉誰かの後ろに回り自分で声をかけない⇨積極的に仕事に取り組んでいるか上司はちゃんと見てるはずなので好きにさせておく。←自分で成長するチャンスを放棄してるだけ ◉敬語や言葉選びが上手でない⇨失礼な物言いをしたところでその子の評価が下がるだけなので気にしなくていい。←とばっちりを受けそうな場合はフォロー ◉メモを横から見て写す、LINEで今日のメモ送ってほしい⇨その子に見えないようメモをとり、LINEは断る。「メモをとれなかったのは自分の責任。もう一度教えていただけませんか、とお願いしたら?」と伝える。←できることを全てやってダメならそのとき助ける ◉やりやすい方法を共有すると反論⇨共有する必要はない。共有したいなら、どうするのが良いと思うのか意見交換する。←もしかしたらより良い方法かもしれない ◉大量の印刷ミス⇨報告謝罪するかどうかは本人の人間性の問題なので関わらない。←誰かに迷惑をかけるようなミスを報告しない場合は上司に相談するが基本的には他人のミスには関与しない 私はあなたのような考え方働き方はめちゃくちゃ好ましいと思っていますが、世の中の全ての人が同じように考えるとは限りません。私が以前働いていた会社で、 理解力のない後輩を教えるときにわかりやすく丁寧に説明していたところ、細かくて厳しいと上司にクレームを入れられ、上司に説明するもそれは私のエゴでそんなことする必要ないから今後一切、指導するなと。 指導やめたらやめたで後輩は、私が指導してくれない(←教えを乞われることもなかったのに)と再度クレーム、ちゃんと後輩の指導しろと上司から注意され笑 そういう理不尽な人間、会社もありますから、その子のような人もたくさんいます。経験から言ってしまうと、そういう人間、会社が変わることは残念ながらほとんどありません。 気にするだけストレスになるので気にしない努力をする方がずっと楽ですし、自分が成長することにだけ専念すればそのうちどうでも良くなってきます^_^; そんな子に振り回されず頑張ってくださいね!!!

    1人が参考になると回答しました

  • 私は真面目に必死で頑張っている人間が、不真面目で甘ったれた同僚にストレスを受けるのは間違っていると考えるし、自分が我慢して相手だけのうのうと過ごされるのは納得出来ないので、思っている事を理路整然とぶつけて叩きのめします。 結果それが相手の為にもなれば幸いだし、仮に改善されなかったとしても自分が受けたストレスは正論という形で相手にも同等のストレスを返したいからです。 末永く頑張りたいと思えている職場ならば、自分のストレスだとわかっている事は早期に取り除きたいし、自分だけ我慢するのはおかしいので言いたい事は言わせてもらいます。 その経験上、十中八九相手は時を待たずして辞めました。元々甘えた人間は、真摯に人の指摘を受けとめて改善に努めるよりも逃げるからです。それはそれで晴れ晴れ。 具体的には「私はあなたと上手くやっていきたいと思っている事を前提に聞いて欲しいけれど…」といった前置きをもって、質問に書かれている事を濁さず正直に伝えた方が良いと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • それはあなたの主観であり、上司や客はあなたのことをウザい、面倒くさいと思ってる可能性があります。 仕事も独断で決めてしまい、事業が協力できずに終わってしまうこともあるのではないでしょうか。あなたの評価が悪いからグループも変わったりしているのです。

    続きを読む
  • なるべく関わらないようにすることです。 別に同期といえど、必ずしも助け合わないといけないわけでも、仲良くしないといけないわけでもないです。 仕事に支障が出ない程度に関わればいいだけの話。 仕事のやりやすい方法とかもいちいち共有しなくていいと思います。 そんなものは、自分で見つけていくものです。 上司への報告を渋る件も、あなたがたからは一度指摘する程度であとは放っておけばいいのです。 上司に怒られたとしても、「自分たちは注意しましたが、聞き入れませんでした。」て言えます。実際、あなた達には責任はない。 会社には同期に関わらず、面倒な方、仕事をしない方、たくさんいます。 それらにいちいち構っていたら無駄です。 どっちみちその同期はクビになるか自ら退職するかで、長くは居ないと思いますよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる