教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は普通科高校卒、資格は原付の免許しか無い23歳の女です。 工場に転職したくて、 ・土日休み且つ長期休暇あり。 ・…

私は普通科高校卒、資格は原付の免許しか無い23歳の女です。 工場に転職したくて、 ・土日休み且つ長期休暇あり。 ・月給制。 ・日勤専属または日勤夜勤の2交替。・手取りで20万円を下回らない。 この4点を前提に探しています。 休み、月給制、働く時間帯。に関しては希望するものが見つかるのですが、手取り20万を下回らないということに関しては、私が無知なこともあり中々見つからないでいます、、。 いくつか質問です! ①求人に書かれているお給料は総支給という認識なのですが、例えば総支給20万円でも手取りが20万~21万円貰えるというのは、残業がある結果、総支給が25万ほどになるからという認識で合ってますか? ②その場合、毎月絶対に手取り20万はいただけるのでしょうか? ③残業に関する知識や求人に書かれる残業についての情報が理解できないです、、みなし残業があるとか固定残業があるとかそういうことですか?その2つの単語の意味も正直あまり分かってないです( ; ; ) よろしくお願いしますm(_ _)m

続きを読む

70閲覧

回答(5件)

  • ①控除額は扶養盧有無等にもよって異なるので、一般的には求人票は総支給になると思います。 住民税もあるのではっきりはしませんが、25万円以上の総支給でしたら手取りで20万円くらいになると思います。 ②みなし残業がある等で毎月変動なく支払われる場合はそうなると思いますが、残業した分が支払われる場合は必ずではありません。 ③残業代別途というような記載の場合は残業した時間によって支払われて、固定残業代やみなし残業というような記載の場合は○時間分が固定で支払われる等あります。

    続きを読む
  • ①そのような認識で結構です。 税金、雇用保険、健康保険のほか、任意で給料引き落としを設定している場合がありますので、一概には言えません。 ②残業の有無により変わります。 仕事が多ければ残業はあるし、無ければ定時で退社です。 それでもヒマなら掃除やメンテナンスをすることもあります。 ③工場勤務だとそういう制度を採用している会社は少ないと思います。 ある程度の時間の残業手当をあらかじめ給料に反映させておくやり方です。 その時間以内の残業なら別途手当は出ません。

    続きを読む
  • 工場と言っても沢山の職種があります。 主さんはどんな仕事がしたいとかあるんでしょうか? 工場のイメージであるライン系は正直な話あまり給料はよくありません。施工管理や生産技術、設備保全等であればラインよりかはもらえると思います。でも、主さんは高卒で20代なのでいきなり手取り20万はかなり厳しいです。ボーナス別となると尚更見つからないでしょう。 ①の質問については主さんの言う通りで求人に書いてある給料は総支給で、実際の手取りは税金などの控除額を引いた金額です。そのため、合計された給与が20万という記載だった場合は手取りはもっと少なくなります。 私は年収500万位で総支給30万、ボーナス140万ですが、月の手取りは21万くらいしか貰えません。 ②は求人の記載内容次第です。例えば基本給25万+残業手当+諸手当 総支給30万とかって書いてあるはずです。 年収が上がるほど税金が増えて控除額が上がりますが、年収300-400万くらいの時でも毎月5-6万くらいは引かれてたので総支給は25万以上じゃないと手取りで20万は届かないと思います。 ③についても求人に残業の説明があります。固定残業代5万(20時間分) みたいな感じで記載されるのでそれがなければ残業時間に応じて残業代が出るところと思ってもらえればいいです。 また、みなし残業と固定残業は月の残業が0時間だったとしても、その決められた固定分は支給されるといったものです。しかし、こういう残業制の企業は基本的に残業が多い場合があります。 厳密にはみなし残業と固定残業は違うみたいなので、調べることをおすすめします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる