教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

パートを辞めたいです。 29歳子供2人有の4人家族です。 勤務形態は19日出勤の1日5時間勤務です。

パートを辞めたいです。 29歳子供2人有の4人家族です。 勤務形態は19日出勤の1日5時間勤務です。地元密着型のスーパーでお局が何人もいます。店長はお局に媚を売るタイプで相談してもまるで意味がありません。 辞めたい理由として、シフトが連勤は当たり前、公休希望は2回までで今月は土日の休みが1日もありませんでした。子供の誕生日と学校行事で平日の希望を出していました。 私の他に30人ほど従業員がいますが土日休みゼロは私のみでした。仕事内容もシフトとは違う重たいものを運ぶ場所へお局が勝手に書き換えたり他の人のミスを私のせいにされたり、いきなり『チクショー』と叫ばれたり。。 休みの日もずっと仕事のことで頭が痛いです。子供が小学校に上がることを理由に辞めたいと伝えると、時間の調整をすると提案され続ける意思を最近伝えました。 ですが、些細なミスによる激しい叱咤にもう耐えられそうにないです。仕事もお金に余裕があるわけではありませんがしなくても生活ができるのでこんなに嫌な思いをマイナスだと思いました。店長に子供の進学に合わせ辞めることを伝えた時にここまで育てて辞められるのは困るみたいなニュアンスで言われました。 私が大袈裟なだけでどこのパート先もこんなものなのでしょうか? パートのお局の機嫌を伺いながら毎日耐えて子供にも笑顔がないと言われるようになりました。契約更新が5月にあるのですが、更新しないと言えば舐めることはできますか? その時ではなく今すぐに辞める意思を伝えたほうがいいでしょうか。 他のパート仲間がお局のせいで辞めそうになった時店長が被害者の方とお局と話し合いをさせ、辞める事がなくなった事例があります。その時お局は泣いて謝ったそうなんですがどんな手を使ってても引き止められそうです。みなさんはどうされますか。

補足

文脈でわかるかと思いますが舐める→辞めるです。キーボードによる打ち間違いです

続きを読む

349閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • どんなに止められても辞めると言えば辞められます。 事前に申し出て、行かなければ良いです。 人間関係はどこもこんなものかな、、とお思いでしょうが、そんな事ありません。 少し苦手な人がいることはありますが、怒鳴られたり意地悪されたりがない居心地良い所もありますし、土日休みの所も沢山ありますよ。 収入は減るかも知れませんが、変えた方が良いと思います!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • たかがバイトなので嫌なら辞めれば良いです。 嫌なことがあったらはっきりと抗議したり主張しないと相手の言いなりにされますよ? 「土日は無理です」「パワハラ止めてください」などはすぐに言えば良いことです。反抗しないと。 辞めたいなら、2週間前に言えば良いです。ああだこうだ言われても辞めますからという態度を取ることが大切です。 職業選択の自由があるとか、労働法で決まっていると言えば良いです。退職願いや相談ではなく、退職届とし、辞めると言い切ることも大切です。 きちんと主張できるようになってください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 読む限り辞める方が良いかな。 年齢からして、他に仕事あるし、見つかる。 子育て優先で自分の無理のないシフトで働く方が精神的にいいよ。 シフト融通がきくパートはたくさんありますよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • >シフトが連勤は当たり前 面接の時や入社した際に 契約書と共に決めると思います。 違う内容なのであればそれを店長にいい(意味だいだろうけど一応)辞める理由になると思いますよ! そんな会社さっさとやめましょ! そんな人たちのためにストレス抱えてたら勿体ないです!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる