教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

春から明治大 政治経済学部に進学する者です。 税理士を目指したいと思うのですが、就活の際に簿財のみ合格などは役に立つの…

春から明治大 政治経済学部に進学する者です。 税理士を目指したいと思うのですが、就活の際に簿財のみ合格などは役に立つのでしょうか?またオンライン講座を受けようと思うのですがスタティングで大丈夫でしょうか?

351閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    科目合格でも役に立ちますよ。ただし、税理士事務所以外では「就職後に税理士5科目に合格して離職しそう」だと思われたら不採用になります。「会計には興味があったけど税法にはそこまで関心がない」などの建前が必要になります。 会計士ではなく税理士を目指すのは少し珍しいですね。税理士は5科目合格ルートなら会計士の短答式・論文式の合格と難易度が近いです。にもかかわらず、会計士は無試験で税理士としても登録できます。この事情から会計士を目指すのが一般的だとされています。 税理士は科目合格を1つずつ積み重ねていけるため、合格者の平均年齢は30前後だと言われています。在学中に5科目すべてに合格するのは非現実的です。 https://www.jmsc.co.jp/knowhow/topics/11841.html#3 会計大学院(2年制)に進むと税理士試験のうち2科目が免除されます。会計士でも僅かな免除はありますが、税理に比べるとしょぼいです。会計大学院は専門職大学院の一種です。専門職大学院は修士論文を書く必要がないので資格試験に集中できるメリットがあります。明治だと会計大学院の他にMBA課程でも税理士の科目免除が受けられます。 https://www.mext.go.jp/content/20230127-mxt_senmon02-000027264_1.pdf 明治には経理研究所という学内予備校があります。どの学部からでも所属でき、簿記3・2級講座と管理会計・財務会計の対面授業(教室通学)をキャンパス内で提供しています。そこからは税理士・会計士のどちらにせよ新宿or水道橋の民間予備校に通うことになります。経理研は入門講座・合宿・イベント・自習室・ロッカー・質問対応と、同じ志を持つ仲間を提供しているわけです。 自己管理能力があるならスタディングでも良いと思います。民間予備校の授業形態はほとんどが映像通学です。校舎に行ってブースに座り1人で講義動画を再生します。非常に辛く、孤独です。続くひとは少ないです。この形式でうまくいく学生は、メルカリで予備校の講義DVDを中古購入しても合格できるでしょう。 教室で対面で受ける教室通学を実施しているところもわずかに存在します。新宿や水道橋の校舎が中心です。夜間や土日の決められた授業時間に拘束されるデメリットがあります。動画のように倍速再生や巻き戻しもできません。その代わり、ある程度の強制力があるうえ、対面なので集中しやすいです。意志が弱い人に向いています。 上限20単位まで他学部履修できます。租税法や上級簿記の科目を受けるといいでしょう。 会計学研究会というサークルに所属して一緒に勉強する友人をつくるのが一般的です。あとはゆるいスポーツ系のサークルを兼サーする人もいます。 _________ 科目合格を武器に税理士事務所以外への就活を行う場合、面接での自己PRは別途対策しなければなりません。コミュ力やリーダーシップを発揮したエピソードが問われるからです。 会計士・税理士試験に合格するにはバイトなどしている暇はありません。資格合格を優先するのか、税理士科目合格+αで就職を優先するのか、大学入学前に決めておくべきです。 なお、税理士科目合格者や会計士論文式試験合格者は在学中でも高収入で非正規雇用してもらえます。 会計士は新卒時点で他の大学新卒より200万ほど年収が高いです。学習にどれだけ投資しても就職後すぐに元が取れます。予備校代はケチらないでください。 ______ 下記に一般的な民間就職希望者へのアドバイス内容をコピペします。これだけやっても就職後の年収は会計士のほうが高いんですけどね。 【1・2年の就職対策】 インターンは給料が出る長期インターンと、大学3年以降がメインの夏・冬・春インターンに分かれます。前者の長期インターンはベンチャーが労働力確保の手段として募集しており、任される業務範囲が広いため就活本番でPRができるエピソードを得られます。普通のアルバイトの代わりに行うものです。マーケティングやコンサルティングの名目で営業職をさせたり、単純労働ばかりさせる企業もあるので注意してください。 オススメは法人向けの営業です。アルバイトでは従事しにくい業務なので将来の就活で自己PRや志望動機の材料にしやすいです。一般消費者相手の営業と異なり顧客がまともな傾向にあります。顧客企業のビジネスモデルや会計期間・会計処理、内部承認フローなどを考慮して営業方針を立てるスキルが磨かれます。 サークルは大会出場やイベント開催・参加をする団体だと就活にも役立ちます。入賞しやすいマイナースポーツとか、資格につながる英語部、起業サークルなどがおすすめです。 明大のM-Careerや、下記リンク先・就活本から自己PR・志望動機の文例を見て、入学後になにをするか検討してください。成績が重要なのは留学・海外大学院進学・奨学金だけです。目指す場合のみ真面目に勉強し、そうでないなら勉強は最低限にして課外活動で実績を積んでください。 https://reashu.com/jikopr-kiwado/#PR606 「通年採用 企業 一覧」で検索して1年生から採用面接を受けてください。面接の練習にもなりますし、数年後に志望度の証拠として使えます。たとえばファーストリテイリング(ユニクロとGUの会社)は年1回まで応募できます。毎年応募すれば志望度の高さが伝わって内定しやすくなるうえ、「どのくらい成長したか」で評価してもらえます。 【3年以降の活動】 就活では大学の成績・専攻はほぼ考慮されません。大学間・学部間で比較し難いからです。学力は大学偏差値・TOEIC・適性検査で確認されます。面接以降は課外活動でリーダーシップやコミュニケーション能力を発揮した体験が求められます。 大学3年以降がメインの夏・冬・春インターンは大手企業が業務説明会と青田刈り早期選考を行うためのものです。大学3年の夏インターンは3~5日ほどあり、人気企業だと大学3年の6月に夏インターン参加に向けた熾烈な選考があります。インターンではグループワークで議論とスライド作成・プレゼンを行います。与えられるテーマは既存事業の改善、もしくは新規事業提案です。故に、ビジネスコンテストやケース面接対策の経験が役に立ちます。 3年次4月からOBOG名簿が解禁されるので訪問を始め、6月頃にある夏インターン参加選考の準備を進めます。9月にはボストンキャリアフォーラムの予備選考があります。ボスキャリ本番は11月です。3年次末の1~2月は1dayインターンという実質的な説明会や、中小企業の早期選考があります。3月には経団連加盟企業でも公式に説明会が開催され、エントリーも始まります。 6月までに中小企業の選考が本格化し、6月からは経団連加盟企業の選考が公式に始まります。6月初めの週に面接やイベントを入れて他の企業を受けられないようにし、志望度を確かめてくる企業もあります。この時点で一気に残弾が減り、全落ちすると他社に再エントリーからやり直しで、だいたい4年次の8月ぐらいまで活動します。 就活の選考で大学の成績は重視されません。難しい科目を豊富に履修した学生は成績が悪く見え、簡単な科目を最低限だけ受けた学生は成績が高くなります。大学間・学部間の比較が無意味になる指標であるため大学の授業に傾倒しすぎないでください。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる