教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は22歳の女です。医療、福祉についての知識が乏しいためここで質問したいのですが、先日HIV検査の即日検査を受けるにあた…

私は22歳の女です。医療、福祉についての知識が乏しいためここで質問したいのですが、先日HIV検査の即日検査を受けるにあたって不安でたまらなくなり、電話で相談員さんに話をきいてもらいました。このことがきっかけで、こういった所で不安な人の話を聞いてあげたりする仕事に興味が沸きました。この様な仕事は保健師の仕事ですか??カウンセラーとかですか??どの様な資格が必要かなどがしりたいです。ご回答よろしくお願いします。電話をしたのは保健所てはなく、相談センターみたいな感じの所でした。

続きを読む

294閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    対面相談ならまだしも電話相談に関しては資格は必要としていない団体も多いです。 専門職だけでは人手が不足するので、専門職の人が講師になってボランティアを育成して対応する団体が多いと思います。 臨床心理士やカウンセラーの専門職の人たちはHIVのことしかわからないというわけにはいきませんが、HIVの電話相談員はHIVとその周辺の知識のみでもケーススタディなどの研修をこなせばある程度可能なようです。 運営団体によって状況は異なるので、運営団体に問い合わせされたほうがよろしいと思いますが、職業ではなくエイズNGOのボランティア会員という場合があることにご注意ください。 なお、検査の際の保健所でのカウンセリングなども非常に重要とされており、これはまさしく保健師さんの分野になります。 職業としてつきたいのであれば保健所に勤務する方向を考えられたほうが良いかもしれません。

  • 多分ですが、電話による医療相談などは、有資格者(医師・看護師・保健師など)がベストだと思います。 または、大学などで関連した勉強をして知識がある人とか。 心理士だけだと駄目かなとおもいます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる