教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職員いじめ(パワーハラスメント)について。 施設勤務です。

介護職員いじめ(パワーハラスメント)について。 施設勤務です。利用者さんは、おとなしい方々ばかりなので、問題は無いんですが、介護の現場によくある「いじめ」に苦しんでいます。助けてください。 同じ介護職の方々に、僕と同じような経験をされているか、または経験されたことがあるかたに、ご意見を聞かせてもらいたいのです。。 僕や「もう1人のいじめられているパートさん」が夜勤の時に限って、大量の下剤が飲まされていて、僕らはしんどい思いをします。 別の施設で働く友達に聞くと、「それは新人介護職員あるあるだよ」と言われました。新人のときは、必ずされるとか。 例えば、正職員(正社員)さん達が夜勤のときは、「多量の軟便(下痢のような便)」は出ません。 僕らのときだけです。 夜勤は週に一回で、曜日はまちまちですが、「下剤の使用」は必ず僕かもう1人のパート職員さんが夜勤のときに当たります。 介護職員さんなら皆さんご存知ですが、「多量の軟便」とは、オムツ、パットはものすごい便で真っ黒。パジャマも便まみれ、その下のシーツも便でベチャベチャになっているので、処理は大変です。 特に夜中は人がいないので、フロアから離れられないし、徘徊する人達の安全も見ないといけないし、シーツや防水シートの便を洗い流してから消毒液につける、、、などの処理をしないといけないし、、、。 僕の施設は、シーツも防水シートも手洗いなので、夜中にウロウロされる徘徊の利用者さんの見守りをしながら、洗濯室に走ります。 また、僕ともう1人のパートさんが夜勤の日は、多くの利用者さんが徘徊され、次から次へと部屋から出て来られます。 夜中に追いかけっこです。 仲のいいドライバーさんがこっそり僕に、「昼間は、歩き回られると面倒だからと、みんなベッドに寝かせられる。だから夜は寝ないんだよ。気を付けな。正職員ににらまれたら終わりだから、、、」と。 ちなみに現在入居者さんは20人弱。半分くらいしか埋まっていません。 徘徊される方は4人くらい。10人寝たきりで、夜中5回オムツ確認(交換)します。 ひとり夜勤です。 他に宿直者はいません。 (募集しているようですが、入っても先輩からのイジメで、みんなすぐ辞めるそうで、、、) まだ入ったばかりなので、利用者さんの性格や身体のこと(腕や身体がどこまで動かせるか)をよく知らないため、なかなかテキパキ動けず悩んでいたら、朝になって出勤して来た先輩から「辞めないでね。少しずつ覚えていけばいいから、頑張って!」と声をかけて頂きました。でも、怖い先輩達からは「記録の書き方が間違ってる!オムツのベルトの向きが変!使えないなぁ、、、」と毎朝ダメ出しです。 まだ入ったばかりだし、介護の仕事は好きなので、辞めたくないし。 どうすれば、厳しい正規の職員さんたちに嫌われないでやっていけるでしょうか。 僕みたいな新人だけじゃなく、介護施設に長く勤めておられる方のご意見も聞きたいです。よろしくお願いいたします。 もし同じような経験をされた方がおられたら、ぜひお話を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

補足

皆さん、コメント有難うございます。 補足させて頂きます。 常駐の看護師さんはいませんが、パートの方が週に数回数時間だけ来られます。 薬は、診療所から薬剤師さんが来て個人個人のお薬カレンダーにセットして行かれますが、下剤は先輩職員さんが様子を見て投与しています。 また、この話を介護資格を取るときに知り合った人達に話すと、「うちもそんな感じ。キツイ職員は辞めないから、結局そんな人達の天国になる。主任や管理者がよほどしっかりしてないと、キツイ職員は新人だけじゃなく利用者さんにもキツイから、結果暴力や暴言を見て見ぬふりの職場になってる。(研修を受けた学校を)卒業した子達はみんな、そんな目にあって辞めて、数ヶ所渡ってちゃんとした施設に出会ってるよ。でも、ちゃんとした施設はみんな辞めないから、なかなか募集出ないんだよね」とのこと。 さっさと諦めて、次の施設、探したほうがいいんでしょうか。 「そんな施設は無い」という(質問を否定する)ご意見ではなく、どうしたらいいかのご意見を聞かせて頂けたら助かります。 心痛めています、、、。

続きを読む

802閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ゲーム感覚で乗り切る。 今日は、便失禁の対応を合計何回して、利用者は安楽だったか?前回より時間を何分短縮できたか? 前回の自分と競ってみてはいかがでしょうか。 (対戦相手は、「前回の夜勤時の自分」としてください。 相手をオバサン介護士に設定してはイライラが増すだけです。 今日はどんな状況が起きるか。 事前に予測、対処法を検討して不明な点は先輩に確認しておく、を繰り返すことで、幅広い介護力が身についていくと思います。 具体的には ①当日、下剤を服用している人を把握しておく ②交代したら、巡視しながら時間前でもオムツやパッドを自分が納得できるように付け直す。 ギャザーをしっかり立ててオムツの外に漏らさない。 (排便時には、尿パッドが便漏れを助長して邪魔になる場合があるので、「自分が担当する時間帯は尿パッドは使用しないことも検討し、最後の排泄ケア時に尿パッドを付ける」など臨機応変に) ③防水シーツが余分にあれば、2~3枚使用する。 ④巡視時、「便の臭い」を感じたら、時間に関係なく交換する。 便臭あれば、脱がす前に、新聞紙を敷く。 (記録は定時にしたことにする。ありのままを書いても良いが、しょっちゅう交換したら利用者が眠れないでしょ、と言われる可能性があり面倒くさいため) ⑤排便が始まったら、止まるまでは30分ごとに「臭い」などで確認する。 ⑥新聞紙を敷きっぱなしで放置は危険。 昔、モグモグしてると思ったら、新聞紙を食べてました。 窒息事故で新聞に載るところでした。 とにかく、オムツのギャザーをしっかり立てて、漏らさないように工夫して、洗濯物を増やさないようにしてください。夜中にシーツ交換や更衣することは利用者さんも負担になります。 朝の申送りで、 「○○さんと○○さん、夜間に排便が多量にありました。下痢便で脱水が心配だったので、排泄ケア後、湯さまし(白湯(さゆ)を冷ましたもの)を100㏄飲んでもらいました。最終排便は何時で、その後はスッキリされたようでよく休まれていました。」 と余裕で申し送ってやりましょう。 頑張ってください。

    2人が参考になると回答しました

  • 福祉で10年働いていますが、そんな話聞いた事ありません。 下剤というかこの時期は体調を崩される方も多いですし、季節の変わり目は眠気が強い方も多いので、寝ておられるだけではないですか?低体温の方もよく眠られますし、高齢者はルーティンが決まってて、お昼寝をされる方もいらっしゃいますよね。便失禁に関してはある方は毎日あります。 原因はトイレが間に合わなかったり、お腹の冷えもありますし、なんとも言えません。 事実であれば怖いです。

    続きを読む
  • ん~・・・俄かに信じられないのですが・・・ 下剤をつける判断をするのは、看護師では?看護師がそうするの? そうでなければ…虐めの問題ではなく、対応がおかしいですよ。 下手すれば、虐待といっていいのでは?入所さんへの… 昼間寝かしてるとか…虐待施設でしょう? 本当ならね・・・ 巻き込まれないうちに、転職したら? 介護士さんは引く手あまた…経験者ならなおの事、どこでも職員で取ってくれますよ。 戦っても、ろくなことにならないし・・・ 我慢できるならいいけど…そのうち施設がダメになるんじゃないのかな? 私は施設で看護師をしていますが…排便コントロールは難しいです。 わざとじゃなくても、重なる日は出てくる… し…看護師自身も…受け持ちの日によっては、浣腸・敵便山盛りの日がある…私たちは「便まみれ」て呼んでますが… まぁ…そこは、仕方ないと理解しています。 でも、そういう事じゃないんですよね? 自分がやりたくないから、別の人の夜勤で便が出るように薬を飲ませる。 しかも、飲ませる量も不適切ってことですよね? 施設自体に問題がある。・・・と思うよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • それって、内部告発すべき内容ではないでしょうか? 私ならそんなところへ親を預けたくありません。 何か証拠はないのではないでしょうか?

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる