教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

24卒です。通ると思っていたグループディスカッション2社は落ちて、絶対落ちたと思った集団面接1社は通りました。

24卒です。通ると思っていたグループディスカッション2社は落ちて、絶対落ちたと思った集団面接1社は通りました。前社ではそれなりに役割も全うしたし意見も出せたと思ったので通るかもと思ったのですが、後社では3人中私だけ明らかに質問数が少なく、話す時間も短かったので落ちたと思いました。 どれもキャリアチケット、オファーボックスでのオファーのものです。 通った1社はほとんど落とさない面接だったのでしょうか?今後どう対策したら良いでしょうか?

続きを読む

618閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    GDは単に発言数が多い人やファシリを通過させるわけではありません。企業によっては、発言数は少なくても多角的な視点やグループの軸を戻す発言を重視して評価している企業も多数あります。(大手含め) 通過された1社がほとんど落とさない企業だったのかはわかりませんが、だとしたら次の選考(最終?)で結構絞ると思います。 GDの通過率を上げたければ、発言数よりも他の人と違う視点の意見や、グループの雰囲気を和やかにさせる言動や軸を戻す動きをしたら通過率は意外と上がりますよ。

  • 就活お疲れさまです! 通るか落ちるか、これは企業さんが何を重視して学生を見ているのか、ということによりますので、一概には言えません。 模範解答や対策本(ネット情報含む)もありますが、それらを100%クリアできる人は別として、誰でも得意不得意がありますよね。企業さんは、その得意不得意も加味して「うちの会社に入ってもらいたい人かどうか」を判断します。 なので、GDでリーダーシップを取れたから受かると思い込んでいた人が落ちる、というのはよくあるお話です。 要は、終了後に感じた自分の手応えと合否は、一致しない場合も珍しくありません。それが、受験勉強とは全く違うところです。 >通った1社はほとんど落とさない面接だったのでしょうか? これは質問されても答えられません。 そうかもしれないし、そうではないかも知れない。 前者だとしたら、他の方も書かれている通り、集団面接以前のこれまでの選考で既にかなり厳選していて、面接は「最終確認」を目的としていたのかも知れません。そういう企業さんもあります。 >今後どう対策したら良いでしょうか? 集団面接を通過した会社は、第一希望ということでしょうか? どうしても入りたいなら、過去の試験の情報を集めて、次に備える方法しかないと思います。(それでも確実とは言えませんが) 24卒は売り手市場と言われています。 どこでもいいから就職したい、というわけでなければ、質問者さん自身も「会社に選んでもらう」という感覚だけではなく、「自分に合う会社を探す」という気持ちを持つといいと思います。 わかりやすくたとえますと、就活はお見合いみたいなものなので、自分をよく見せて運よく通ったとしても、もし相性が合わない会社だったとしたら入社後に苦労しますよね。 もしそれが結婚だったとしたら、見栄をはって婚約し、結婚までこぎつけたけれど、結婚生活が最悪だった、ということです。離婚になるかもしれません。 つまり、質問者さんが「うまくやれた」と感じていても落とされた会社は、合わない会社なのです。 質問者さんが「イマイチの出来だった」と感じていても通ったということは、そんな質問者さんの様子も含めて会社は「入社してほしい」と思ってくれたということです。 結論を申し上げますと、表面を繕うだけのような「対策」はかえって良くない結果を招くリスクがある、ということです。 自然体で(もちろん礼儀などは必須ですが)選考を受けて採用してもらえる会社が、きっと質問者さんにとって最も合う会社だと私は思います。 私なら、ですが、次の選考までに業界のことについて情報収集したり少しでもいいので本を読んだりして、自分なりに知りたいことや疑問点を見つけておきます。学生なので、もちろんハイレベルなことを今から無理に詰め込む必要はありません。わからないことだらけなのは当然ですので。 それで、「何か質問はありますか?」と面接官から尋ねられた時に、「具体的な仕事内容とは関係ないかもしれませんが、本を読んだりしていて興味を持ったことがあります。そのような質問をしても構わないでしょうか?」と断ったうえで、OKと言われれば、質問します。 勤務条件やキャリアプランについて尋ねる学生が多いですが、人事の方は「ああ、またその手の質問ね」と感じているはずです。会社の事業や業界に関する質問であれば、それが多少的外れであったとしても、前向きに会社のことを知ろうとした結果生まれた質問だということは相手には伝わりますよね。当然、印象は悪くないはずです。 「特に質問はありません」というのは、マイナスとは限りませんが、最終選考では若干足を引っ張る可能性はありますので、質問したいことを準備しておくことは重要だと思います。もし質問の機会がなくても、情報収集したことは、あなたにとって無駄にはなりません。 そして、先ほどのお話にもつながりますが、質問者さんが尋ねたことに対して、意図的に答えようとしてくれないとか、質問が的外れだと言って落とすような会社だったとしたら、それは相性が合わない会社なのかもしれません。 長文になってしまいました。すみません。 良い企業さんに決まりますように!

    続きを読む
  • 「明らかに質問数が少なく、話す時間も短かった」ということの理由としては、すでに印象が良く、その選考の通過が決まっていたのかもしれませんね! GDは役割を全うしても、意見を出しても落ちることはあるので、気にしないことがおすすめです。 今後の対策としては、就活エージェントへの登録がおすすめです。 無料で何かとサポートしてくれますし、面接・GDの対策も設けられます。 実際に私も学生時代に使っていましたが、使って良かったと思えています! 参考程度にどうぞ https://www.shokulab.club/?p=1459

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

24卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる