教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士学科試験の法規構造以外の3科目ですが、 あれ言い方悪いけど、ガチャすぎませんか? 過去問をしっかりやり込んで…

一級建築士学科試験の法規構造以外の3科目ですが、 あれ言い方悪いけど、ガチャすぎませんか? 過去問をしっかりやり込んでやっと足切りライン付近になる問題構成と出会ったことがあります。3年前の環境、2年前の計画、去年の施工です。 この3教科はどれだけ過去問で対策しても、歯が立たない問題数問出してきますよね? 特に計画の作品関係は残酷な気がします。 受験者さん、過去に試験を受けたことのある方の 感想、ぜひ伺いたいです!

続きを読む

429閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 逆に法規と構造のガチャは無いですよね。それだけ法規・構造がキモという事です。 ガチャと言っても他の3教科はしっかり勉強していれば足切りにはなりませんので法規・構造でどれだけ点数を取れるかが一級建築士学科試験の全てだと思ってます。 私が受けた時は勉強の比率を法規・構造で7、計画・環境・施工で3で取り組んでました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 合格した人は点数とれてるからね。 出題元も資格学校のテキストは見てるだろうし、 過去問対策は知ってるので、近年話題になった建物と建築家の 関連物とかで出してきたり、地方都市の建物なんかは新建築で 取り上げていたとかを見てないと解けないしね。 初見殺しの問題が増えてる様に感じますが、 過去問の応用や関連まで見てないと解けないのが多くなってきた印象は あります。 そう言って面では、20歳代だと知識(経験)量が少ないので 大変だとはおもいます。 広く浅くがだいぶ進行してしまったのは資格学校のせいでも あると思います(資格学校側も認めてる) 試験元は建築士の数が数年前で一定数確保できたので、 合格率は引き上げてしまったので、今後もその傾向は変わらないので 頑張るしかないです。 本当に学科に関してはそう思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • >あれ言い方悪いけど、ガチャすぎませんか? ガチャですよ笑 >過去問をしっかりやり込んでやっと足切りライン付近になる問題構成と出会ったことがあります。 やればわかりますが、ガチャは事実ですけど、やってれば足きりはまずないです。 足きりって仮に計画なら、20点中の10点が足きりなんですけど、試験の特性上、勘で書いても5点の期待値がある試験で、半分の10点が取れないってのは、半分も理解してないってことだから、落ちて当然かと思います。 正答する方法は、2択あり、正解を見つけるor不正解3つを見つけるです。 さらにいうと、消去できるなら4択ではないわけです。 >この3教科はどれだけ過去問で対策しても、歯が立たない問題数問出してきますよね? ですよ。 しかもくそなところは、過去問やろうが、2割くらいが新出なんで対策に限界があります。 あなたは過去問をしっかりやり込んでから過去問やってその程度ですけど、実際の試験は過去問ですら見てない問題がでますんで、もっとひどいかと思います。 だから、構造法規で55点目指して、他で55点目指すと言われてるんです。で、下振れ引いて、構造法規50点、他で50点の100点で安全に合格していけと言われます。最悪は構造法規50点、計画12点、環境12点、施工16点、で構造法規以外は6割でぎりボーダーなんで、受かるだけならいうほど難しくないです。ボーダーで受かると製図で問題起きますがね。

    続きを読む
  • 歯が立たなくても無難に受かる人は無難に受かる点数が取れるようにはなています。 試験元が難易度のカサ増しをやってるだけです。 実力で取れる問題しか出さなかったら要領よく8割分かる程度に勉強しておけば受かる低難易度試験になります。 0%->80%より80%->100%とする勉強のほうが圧倒的に難しいので、運問をねじ込むことで残りの2割を取り切れない効率厨の器用貧乏はそこで落とせますね。継続努力できない人もそこで落ちます。 また、あなたが運に見えている問題も、そういう問題が趣味と被った人たちからしたら安牌な問題になります。建築士が多様化するのは悪いことでもないかもしれませんね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる