教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職をしたいのですが、言い出しにくい環境で悩んでいます。 私は未経験でIT系の開発会社に入社して、1年半ほどです。

転職をしたいのですが、言い出しにくい環境で悩んでいます。 私は未経験でIT系の開発会社に入社して、1年半ほどです。社員が数人の小さな会社で私を即戦力にすべく、未経験にも関わらずサポート体制は全くなく一人で作業する事がほとんどでした。(1週間ほどで終わる作業なので乗り越えられましたが・・) エラーが出てクライアントに大迷惑をかけてる時も、夜遅くまで一人でエラー原因、対処法などを調べる事がほとんどです。 一年目は何とか乗り越えてきましたしこの小さな会社を選んだのは私自身なので、努力し我慢しこの経験はいつか大きな糧となるはずと思ってやってきました。 2年目に突入し、受託した開発案件の話がでてプログラミングはほとんど経験がなかったのですが、先輩も一緒にやってくれるとの事だったので手をあげたのですが先輩は全く手を貸してくれず、ほぼ独学で一人でこなし半年乗り越えました。 ほぼ残業で休みの日も仕事をし、独学で作りあげたシステムなのでエラーも多くクライアントにも大迷惑をかけてています。開発会社というのは、こういう成長のしかたなのでしょうか?給料は高卒の新卒と同じで、残業代と休日手当はありませんし、健康診断もないです。夏のボーナスは月給の半分で冬のボーナスは年収の1/14です。 あまりに都合のよい人材になりすぎて、休みもなくそれなりの報酬もなくブラック企業にいるんだと気づいたので自分の幸せのために転職をしようと思います。 長くなりましたが、社員が数人の小さな会社で退職の意思を伝える場合、 円満に退職するにはどんな言い方が適切でしょうか?

続きを読む

159閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まず、中小の開発会社だとそういうところは珍しくはありませんね。 中小でも、未経験者を雇うならそれなりの研修をしたり、最初はOJTとして経験のある先輩のサポートとして付くくらいのことをしてくれる会社は普通にありますし、そういうところが良い会社でしょうけどね。 とはいえ、未経験を中途で採用するような会社だと、実際ブラックやブラック一歩手前みたいなところが多いのも事実です。 人貸し派遣で火の付いた現場にいきなり放り込まれるよりは自社開発な分マシと言えるくらいでしょう。 退職については、「自己研鑽のために、もっとステップアップできるところに移りたいと思います」とか言えば良いのでは。 曲がりなりにも「経験者」にはなったので、次はもうちょっとまともなところもターゲットに入ってくるでしょう。 IT業界(特に中小)はステップアップ転職していくことが一般的でもあるので、そんなに気にせずサラッと伝えれば良いと思いますよ。 ちなみに、まだであれば基本情報処理くらいは取得しておくとよろしいかと。 未経験でいきなりおっしゃるようなところに突っ込まれると、「基礎」が無いままいきなり実践知識だけついてしまうので、応用が効かなかったり、とんでもない勘違いをしたまま突き進んでいたりすることもありますからね。

    1人が参考になると回答しました

  • 今すぐ辞めていい会社だと思います。 わたしもIT関連ですが、まともな会社はそんな未経験者を野放しにしませんよ。 そんなサポートしてくれない会社を辞めるのに大義名分なんて必要ありますか?わたしなら「病気で長期療養が必要になって」などとテキトーに言いますよ。転職したことがバレたら「あ。治りました」でおしまいです。診断書だって渡さなくてよいです。別に傷病手当もらうわけでもないですし。 独学でこれまで努力された力は必ず生きるはずなので、しっかりと学べる環境で楽しくお仕事されることを願っています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 簡単です。辞表を出したら辞めれます。しかし退職願ではなく退職届と書いてください! 1ヶ月から二週間前に 代表取締役 ○○殿 一身上の都合により何月何日を持って○○は退職させて頂きます。 ○○課所属 ○○ などと書いて提出すればいいのです。 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください! ブラック企業をなくしていくには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる‼そして倍返しです。参考にこちらをご覧ください https://youtu.be/ERzTtQb1iow 参考にこちらもご覧ください❗ https://youtu.be/RNUC6_aJ008

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まずよく諦めずに頑張られた事が大変すごいと思います。 貴女の言うようにこのまま続けても都合の良い社員という扱いのまま年だけをとりますから転職しましょう。 社員が小さく一人一人の仕事量が多い会社ほどやはり退職の際には揉める事が多いです。 下手に嘘をつくとじゃあ待遇良くするからと言いそうなのが目に見えますので「一身上の都合で」を貫き通すので良いと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

開発会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる