教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

設計事務所勤務のアラサーです。 一級建築士合格に必要な勉強時間が800〜1000時間ってということで、今から週40h×…

設計事務所勤務のアラサーです。 一級建築士合格に必要な勉強時間が800〜1000時間ってということで、今から週40h×22で880時間勉強すれば合格射程圏内に入る可能性はありますか?

94閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • >一級建築士合格に必要な勉強時間が800〜1000時間ってということで、今から週40h×22で880時間勉強すれば合格射程圏内に入る可能性はありますか? 普通の人だと無理ですよ。 この「一級建築士合格に必要な勉強時間が800〜1000時間」って、合格した年にやった学科の勉強時間だと思います。 合格した年に12月から7月までに1000時間なら、わかります。 あなたは0からそれやるってことですよね? 大半の人は一回滑るわけですけど、前の年に90点合格で88点とかの状態までもっていってて、たった数点あげるために12月から7月までに1000時間やって合格くらいの感覚です。今からやる時点で勝ち目ないと思いますよ。 今から週40h×22で880時間勉強して、来年12月から7月までに1000時間やって受かるかどうかって感じだと思います。というか今までやってない人が週40hやるとも思えないですが・・・

    続きを読む
  • あります。が、来年受けることを目的にゆっくり勉強したほうが体にも心にも優しいですよ。 20代前半の受験生らを大量に囲い込みしてる大手資格学校なんかは昨年10月頃から整った環境で一直線に合格を目指し始めるので今から彼らと競うのは精神的な厳しさがあります。 私は学科2年目やってますが(一年目は学校、二年目は独学)、学校での勉強をお望みでしたら日建をおすすめします。

    続きを読む
  • 先の方がおっしゃる通りですね。 建築士試験は高卒実務叩き上げの人から大卒(Fランから東大まで)幅広い層が受けますが、一般的に必要と言われている勉強時間はMARCH卒辺りの想定な感じがします。 学科は学生の頃からテスト勉強が得意で暗記力がある人でも、いかんせん範囲がやたら広くて細かい数値も聞いてくるので、テスト勉強が得意な筈の難関大卒の人でも普通に落ちる試験です。 まぁ今からでも根性入れてゴリゴリやれば受かる人もいるので、やれるだけやってみるのもいいと思います(それだけやれば来年合格の可能性はあがりますし)

    続きを読む
  • めちゃくちゃ地頭がいい、暗記力抜群、頭の回転早いスペック、群を抜いた集中力を持っているお方であれば可能かと思います。(わかりやすくいうと東大卒とか) 私の周辺では1000時間は最低ラインと言われていて 合格した年は1500時間くらい勉強しました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる